| ホーム |
2021-09-27 16:32 |
カテゴリ:未分類
若い時の剛君の演技の中でも
特に惹きつけられたのは、
時にスパークするピュアな感性、
勢いのある感情の爆発でした。
そんな中でも、
それとは対照的な静かな語り、
感情を湛えた目だけの演技も秀逸で、
剛君の演技の強弱のバランスの良さを、
その変化を味わい楽しんできたと思います。
でも、『ミッドナイトスワン』以降の
剛君の演技はさらに細やかに
進化または深化したように感じます。
『ミッドナイトスワン 』では性別の境を、
『ぺぺロンチーノ』では現実と非現実の境を
『青天を衝け』は時空の境を越えていく感じ。
感情の爆発と静の演技という区別もない世界。
説明のつかない得体の知れない感情が
心のままに自然と浮かび上がってくるような表情。
間を取って演技をするというような
技巧的なものではない、
感情や意識、存在そのものが
その場の空気を支配する集中力が
とてつもないのです。
第28回『青天を衝け』
篤太夫と八百万の神」での
慶喜公と渋沢篤太夫の主従としての別れの場面。
あの場面だけでもどれだけ
フェーズが変わっていったでしょう。
新政府への批判をとうとうと述べる
篤大夫の話を聴きながら
横を向いたまま顔を曇らせていく慶喜公。
「ここは良いが外では気をつけよ」
ただただ新政府に目をつけられないよう
命を狙われないよう篤太夫を心配する慶喜公。
国を思い東照神君の偉大さを噛み締めながらも
新政府に疑われないよう
政治から決別する意志を述べる慶喜公。
「行きたいと思っておるのであろう!
これが最後の命だ。
この先は日本のために尽くせ。」
水戸藩に渋沢を引き抜かれることは阻止したのに
渋沢篤太夫の本願である
「日本を変えたい。日本のために働きたい」
という思いを見抜き、
新政府への出仕を後押しする慶喜公。
この時は真っ直ぐに篤大夫の目を見つめています。
「元の名とはなんだ」「渋沢栄一と申します」
「渋沢栄一」とつぶやき、
名乗りながら馬を追いかけてきた
渋沢との出会いを回顧する慶喜公。
「そんな名であったかなあ」
この時の懐かしそうに遠い目をする慶喜公に
渋沢栄一も感極まり涙が溢れ出ます。
あの出会いから、2人は共鳴し合い
深い絆で結ばれた主従になったのですから。
「今までありがとうございました。」
「渋沢栄一、大儀であった。息災を祈る」
「はっつ」
顔を庭に向けたまま、
別れの言葉を告げる慶喜公。
本当はそばに置いておきたい
渋沢栄一だったでしょうが、
国のため、渋沢本人のため、
そして2人で見たの夢の続きを託すため、
万感の思いで渋沢栄一を送り出した慶喜公。
寂しさと安堵が入り混じった
沈黙の横顔に胸が震えました。
東照神君に思いを馳せたり、
栄一との出会いの場面を思い起こしたり、
美賀君との数年ぶりの再会に
子どものようなあどけない表情をしたり。
なんか、剛君の表情が
時空を越えていく感じがするのです。
静かな湖面にふわりと風が吹き、
漣が広がっていくような柔らかく繊細な表情。
そんな表情を見ていると
こちらも時空を越えて心が解放されるような
そんな気持ちになるのです。
知らず知らずのうちに私たちは目に見えない傷を
たくさん心に負って生きているような気がします。
なぜ剛君の演技を見続けたいのか。
剛君の演技が、そんな心の傷をそっと癒してくれる。
そんな気がしてなりません。
お芝居の醍醐味って
そういうことなのではないのでしょうか。
剛君は何も考えていないようでやるべき時を
きちんとわかっているプロ中のプロですね。
例えば『ワルイコあつまれ』での徳川慶喜は
コントと芝居の中間を意識したと言っていますし、
「好きの取調室」での演技も、
全力ではあってもリアルなお芝居とは違いました。
進化するエンタテイナー。
だから私は剛君になんでも自由に
挑戦していただきたい。
そしてこれからも剛君のお芝居を楽しみつつ、
人生を深く味わいながら生きていきたいです。
2021-09-24 17:13 |
カテゴリ:未分類
今朝、出勤する前に、
「『ワルイコあつまれ』でブログを書いて!」
と言い出した夫。
もう何年もブログを書いているのに、
そんなリクエストをされたのは初めてです。
何がそんなに面白いのか、
『ワルイコあつまれ』がツボにはまったらしく
面白い、面白いと言っています。
私も面白いと思うし、大人も子どもも楽しめる
斬新な教育番組だと思うので
続けてほしいと願っています。
でも、「好きの取調室」を吹きながら
ニヤニヤしながら見ている
少年のような夫の気持ちには及ばないかも。
いい歳をした大人の男に受けているこの番組は
なかなか稀有な番組なのではないでしょうか。
3人のスマスマで培ったコントとの相性の良さが
発揮できる場があったらいいなあと思っていたので、
やっぱりこう言う番組は貴重だと思います。
吾郎さんの時々ピリッと毒を吐く知的な司会ぶりが
とても余裕があって素敵でしたし、
慎吾ちんも子どもたちと融和していてなんか楽しい。
無駄に演技力を発揮している剛君の刑事も
ドラマ仕立てで学術にひきずり込むからから凄い。
「好きの取調室」と言う設定を考えた人に拍手👏
吾郎さんが「知」、慎吾ちゃんが「遊」
剛君が「情」って感じで個性がバラバラなのも🙆♀️
やっぱり3人で番組を作るのは総合的に強い!
これが5人ならなおさらなのは言うまでもないです。
第2回『ワルイコあつまれ』には
『青天を衝け』で栄一と千代の
子ども時代を演じていた子役さんたちも
出演していて引きつけられました。
時代劇の子役もいいけれど、
子どもが記者になって
大人にいろいろ質問すると言う設定が、
とても進歩的で知的でいいなあと思いました。
記者になってハキハキと話す子どもたちに
拍手を送りたかったです👏
剛君の「シリシリダンス」も
キレと優雅さがあってとても嬉しかったですね。
慎吾ちゃんの時から練習してきたので
やっと踊れるようになりました。
剛君が歌う曲で踊れるというのも癒されます!
見ていて知的にも身体的にも刺激をもらえる
この楽しい番組が続いてほしいと切に願います。
そうこうしていると、また新しい番組
『草彅やすとものうさぎvsかめ』が
読売テレビ10月3日(日)午後0時35分から
4週連続で放送されることが発表されました。
全国放送だったらなおさら嬉しいですが、
まずは関西に住んでいるのでほっとしています。
他の地区で見られない人も、Tver、GYAOなどで
見逃し配信されるということでよかったです!
新しい地図になって5年目ですが
なかなか民放に自由に出られないもどかしさの中、
ローカルからでもどんどん踏み出していかなきゃ。
やすともさんとのまったりと楽しいトーク
期待しています💕💕💕
話は変わりますが、
娘が来年の4月に結婚する予定なのですが、
そのお相手が、神奈川県の茅ヶ崎出身で、
SMAPの中では剛君が1番好きで、
剛君の映画やドラマもたくさん見てきた彼で、
私としては話が合ってとても嬉しいのです。
今は関西の私たちの住んでいる所にある
会社に勤めていて、結婚後も娘たちは
私たちの近くにいてくれるのでなおさらです。
先日も、家でお茶している時に、
私が録画して夫がCDに焼いた
『ペペロンチーノ』を2人で見て号泣したと
話してくれたので嬉しかったです🙆♀️💕
「渋沢✖️北区青天を衝け 大河ドラマ館」
の公式Twitterで、徳川慶喜公の髷を落とした
等身大パネルの展示が始まったと言う
ツイートを目にしました。慶喜公がいつ
髷を落とすのか気になっていたので、
髷を落としたお姿は感慨深いものがあります。
第27回では土方歳三が亡くなり、
戊辰戦争が終わる様子が切々と描かれました。
観音様を拝み、ひっそりと静かに
幕臣たちの死を弔っているような慶喜公。
先が読みすぎる慶喜公は、フランスからの
借款が得られないと知った時から、
無理をして戦わない方が国のためにも
徳川のためにも良いと思われたのでしょう。
有能な側近たちが次々と暗殺されたことにも
深く深く心を痛め限界を感じていたでしょう。
恥を一身に受けて生きながらえるというのも
どれほどお辛かったことでしょう。
戊辰戦争終結後に栄一が慶喜公を訪ねても
お会いにならず、廊下を隔てて思い合う主従の
姿がとても切なかったですね。
民部公子に
「やはり兄と渋沢との仲はスペシアルだったのだな」
と言わしめた慶喜公と渋沢栄一の明治編。
最後まで1話1話噛み締めて見つめていきたいです!
2021-09-14 15:35 |
カテゴリ:未分類
第26回『青天を衝け』の
「篤太夫、再会する」は
栄一と全ての登場人物との再会に
胸が震え涙が出るほど感じ入りました。
6年ぶりに血洗島に帰ってきた栄一と
家族や村の人々との再会、
平九郎はじめ長七郎など
千代の兄弟たちが亡くなった不幸、
生き残った栄一、千代、惇忠の苦悩と後悔
などそれぞれの心情がきめ細やかに
描かれていて説得力がありました。
大事な一人息子が
6年ぶりに帰ってきたので、
小林薫さん演じる父さま、
和久井映見さん演じる母さまの喜びようが
我がことのように嬉しく感じられました。
そして主君徳川慶喜公に会いに行く栄一。
この栄一と慶喜公の再会の場面の
この上なく味わいがあり、
素晴らしいことと言ったら・・・。
東照大権現様のご遺訓を共に唱え、
新しい世を作るために
高い志を持っていた主従。
その願いを叶えることなく
隠遁生活に入った主君を前に
未練を語る家臣。
それを受け入れず、
一言の弁解もしない慶喜公。
ただ、愛する弟昭武の
パリでの話を聞こうと言う。
慶喜公の気持ちを汲み
講談師のように熱く語る栄一。
生気のなかった虚な慶喜公の顔つきが、
栄一の話が進むごとに赤みをまし、
目に輝きが差し始め
微笑みと涙が共に浮かぶ横顔。
世の中の第一線を退き、
全てを封印するかのごとき慶喜公が、
このわずかなひと時、
夢の名残を惜しむかのようにはかない様子で
目を輝かせ涙を滲ませている表情に、
もらい泣きしてしまうほど切なくなりました。
そして話が終わると
心からの謝辞を述べる慶喜公。
その真心と美しい精神を受け止めた栄一は、
様々に抱いていた疑念さえ
忘れるほどに思うのです。
私の苦労も手にとるように理解し
労ってくださるお方。
主君はやはり
自分の尊敬していた主君のままである。
私が日本にいない間、
語ることができないほどのことが
主君の身の上にあったのだろう。
そして世間や家臣に一言の弁解を語らぬほどの
ご覚悟がおありになるのだろう。
あれほどのお方が
どんなにご無念だったことでございましょうと。
栄一に謝辞を述べ頭を下げた姿勢から
スッと立ち上がり
表情を無くした慶喜公の様子から、
夢への未練を断ち切るというような
慶喜公の覚悟が感じられました。
このシーンの最初から最後までの一連の動き、
体つき、表情の変化、話し方に至るまで、
吉沢亮さん演じる栄一の演技に呼応しながら
隅々にまで緻密な表現を駆使している
役者草彅剛の本領を見せつけられました。
『ミッドナイトスワン 』の繊細な演技を
更新するかのような演技に心が震えました。
栄一と慶喜公の2年ぶりの再会のシーンは
夢破れた主従の無念と情愛が錯綜する
極上のお芝居であったと感嘆しきりの私です。
剛君のお芝居が更新する瞬間を見られる喜び。
それこそがファンとして最大の喜びですものね。
そんな感動の余韻に浸っていた月曜日。
またまたゲリラ的に剛君たちの番組
『ワルイコあつまれ』が
Eテレで放送されました。
朝早くの放送は気がつかず、
twitterで知り、
NHKプラスの見逃し配信で視聴。
夜の再放送を録画して
何回も見ることができました。
まあ、びっくりしましたし、
唖然としてしまいましたが、
ああ、この人たちは
こういう感じの人たちだった。
こうやって一つの型に収まることのない
人たちだったと
じわじわ蘇ってくる感じがありました。
ななにーもバラエティーではありますが、
今回の『ワルイコあつまれ』は
スマスマのコントに通ずる面白みがあります。
あのスマスマのシュールな笑いが
教養番組としての内容も含みつつ
復活した感じ。これも一つの進化と言えます。
そして演技者として更新し続けている3人が
進化した新しい番組に挑戦している凄さ。
子どもから大人まで楽しめて勉強にもなる
まさに進化形の教養番組!!!!!
普段あまり反応しない夫が
「面白いな、あの番組」とハマっておりました。
私も「おとなのダンス音楽」に反応して、
慎吾ちゃんと一緒に踊りとても楽しくなりました。
剛君の慶喜さんキャラが崩れないことを心配したり、
慎吾ママの絶妙なMCぶりに感心したり、
吾郎さんの読み聞かせのうまさに感服したり、
絵本「かつしんたろう」の絵のうまさに仰天したり、
人間国宝の人間味にほんわかしたりしました。
そうだったそうだった。SMAPの真骨頂は
あのようなコントを本当に上手にできること。
役者さんとして成功するだけでなく、
あのようなコントを
楽しく見せられると言うことが
エンターテイナーとしての底力だと思います。
夫が来週の分も予約したと言っております。
来週(9/20/午後7:25〜)は
剛君が踊ってくれるそうですよ

これからも放送されるように
頑張って応援しなければ。
(早速メールでレギュラー化の
お願いしてきました。→NHKの番組へのご意見)
楽しいことと学ぶこととが両立できたら
世の中がきっと明るくなると思います

2021-09-06 15:14 |
カテゴリ:未分類
パラリンピックが閉幕しましたね。
慎吾ちゃん、吾郎さん、剛君、2018年からの長年にわたる
国際パラリンピック委員会特別親善大使の
おつとめお疲れ様でした。
私も、剛君たちが応援している
パラリンピックに
興味を持って応援してきましたし、
今回も時間の許す限り競技を見て、
声援を送ってきたつもりです。
特に印象に残っているのは、
開会式での障害のあるダンサーの
情熱的で魅惑的な踊り、
障害をものともせず懸命に泳ぐ水泳、
車いすラグビーのぶつかり合う迫力、
車いすバスケットの緻密な攻防などです。
障害があっても、堂々としていて、
1人の人間として全てを出し切って
生き生きとされている姿に、
大いに刺激を受け感銘を受けました。
障害は障害ではなく個性であると
よく耳にはしますが、その言葉の意味を
選手のみなさんの姿を通して
ひしひしと感じることができました。
私自身は、自分の全てを使って
あれほど全力で
何かに立ち向かっているだろうか、
何かに情熱を注いでいるだろうかと、
自問自答するような気持ちになりました。
自分自身に足りない
いろいろなことを言い訳にして
消極的な生き方をしているのではないかと
反省するような気持ちにもなりました。
まさに、選手のみなさんの
ポジティブな姿勢に多くをことを学ばせて
いただきました。ありがとうございます。
ところが、私はオリパラ開催中は、
オリパラに関してのツイートを一切
しませんでした。しないというか、
気持ち的にすることができなかったです。
前にも書いたことがありますが、
私の息子は東京のど真ん中で
救命救急医として働いています。
その息子の様子や話から、
オリンピックが始まったあたりから
感染者がうなぎ上りに増え、
恐れていた医療逼迫、医療崩壊が
現実のものとなってしまったからです。
息子たち医療従事者は
精神的にも肉体的にも
本当に追い詰められる日々が続いています。
テレビの報道番組で伝えられる
自宅療養者の悲惨な状況、
受け入れることのできない病院、
入院先を探し求めて何時間もさまよう救急車。
息子の話からそれは現実だと知りました。
私は息子の身体や精神状態が心配で、
栄養価の高い果物やジュースを送りました。
「肉?魚?うなぎ?何が食べたいか言って!」
と言っても、「食欲がない。しんどい。
医者になってから今が一番しんどい。
このままだとどんどん人が死んでいく。」と
言うようになった息子の言葉を聞いていると
心配で生きた心地がしませんでした。
何年も前から用意して頑張ってきた選手に
なんの罪もありませんし、
大会をやるとなったら精一杯応援するのが
慎吾ちゃんたち親善大使のお務めなので、
親善大使にも罪はありません。
でも、政治家たちの後手後手の対応には
どうしても納得がいきません。
政治家たちはオリパラに
関わっているとはいえ、
一番大切な仕事は
国民都民の命を守ることです。
そのことに心血を注いでいるようには
どうしても思えませんでした。
息子が働いているのは、
区内重症者ゼロと
言われている墨田区内の病院です。
墨田区では医療逼迫に備えて、
昨年7月から医師会と自治体が準備をして、
共同でシステムを構築してきたらしく、
素晴らしい連携で区内重症者ゼロを
達成しているのです。
でも、他の地域で
受け入れられなくなった患者さんを
受け入れてほしいという
問い合わせが後をたたず、
息子たちも精神的に
追い詰められているのです。
つまり、去年から
現在のような状況を予想して
準備をしていれば、他の自治体だって
準備ができたはず。
それを主導するのが
政治家の仕事だったのではないのでしょうか。
現在の医療崩壊は、
オリパラのせいというより、
見通しの甘い無策の政治家たちのせい
なのではないでしょうか。
私は感染拡大を防止するために
あらゆることをしています。
仕事はオンラインにしましたし、
この1年半ほとんど
外食も旅行もしていません。
まだ感染がましだった時、
完全に感染対策をして剛君の映画を
観に行っただけです。
しっかり自粛生活をして、
自宅で剛君のドラマや映画を観て、
楽しいななにーを見て
癒されているだけの毎日です。
昨日のななにーもぐだぐだなんだけど
まさにバラエティーに富んでいて
たくさん笑わせてもらったし
心の緊張をほぐしてもらえて幸せでした。
剛君も吾郎さんも慎吾ちゃんも
自分たちがやるべきお仕事を
一生懸命務めていて素晴らしいと思います。
世の中は予期せぬことの連続で
厳しいことの連続ですが、
一人一人が自分に与えられた使命を
しっかり全うすることが
いちばん大切だと思います。
| ホーム |