| ホーム |
2021-07-23 00:01 |
カテゴリ:未分類
第23回『青天を衝け』の
「篤太夫と最後の将軍」の余韻が凄くて、
何度も繰り返し見ています。
メインテーマ音楽とともに出演者が紹介
されますが、「徳川慶喜 草彅剛」は
江戸時代から明治時代に変わる瞬間
扉が開いてバババーンと出てきますね。
あれはこの番組の制作陣が
日本の時代の扉を開いたのは
徳川慶喜公だという強い思いがあって、
この作品を作っていることが
象徴されていますね。
それは今回の大河が渋沢栄一の書き残した
『徳川慶喜公伝』に込められた思いを
もとにしているということがあるでしょう。
脚本が本当によく練られていて、
幕末の大政奉還前後の状況がわかりやすく、
徳川慶喜公にとても感情移入してしまいます。
水戸藩出身ながら将軍にならざるを得なかった
複雑な背景を抱えた英邁すぎる慶喜公。
無残にも身内によって大事なものを次々と奪われ、
討幕派の巧妙な策略によって追い詰められていく
孤独な悲劇の将軍を思って胸が苦しくなりました。
原市之進の死を知った時の慶喜公の悲嘆。
1人囲碁に向かい薩長との駆け引きに
頭を巡らす慶喜公の孤独。
ひとりぼっちで苦悩する将軍のそばで
そっと寄り添う渋沢成一郎。
成一郎がこの時そばで慶喜公の苦悩を
見ていたからこそ、後に栄一にも
慶喜公が苦悩していた様子で
伝わったこともあるはずですね。
それにしてもこの辺りの剛君の演技が
深くて沁みるのです。
決してやりすぎない抑えた演技なのですが
悲しみに震える気持ち、
1人で追い詰められていく気持ちが、
じんわりかつしっかりと伝わってきます。
そして大政奉還。
声を張りすぎず、でも丁寧に
心を込めて時空を越えて。
淡々と話が進んでいくようで、
後半は一段ギアを入れ直し、
思いを込めて願いを込めて
「それゆえ政権を朝廷にお返しし、
広く天下公平な議論を尽くして
天子様の決断を仰ぎ
同心協力してこの国を守りたい。
さすれば日本は、さすれば日本は
海外万国と並び立つことができよう」
この私心なき国を思う高邁な精神。
御神君である家康公でさえ
反論できなかったという異色の演出で
ドラマティックに描き、
説得力と深い感慨を生み出しました。
二条城の広間に1人脱力する慶喜公。
幕臣たちの誰にも理解されず深まる孤独。
松平春嶽と和解できたのが唯一の救い。
小御所会議で土佐藩主の山内容堂が
「慶喜公は祖先から受け継いだ
将軍職をも投げ打って、
大政を奉還された。
慶喜公が優れた人物いうことは
もう天下に知られておる。
会議をするならここに呼ばんで
どうするがじゃ」と唸ってくれて
ぐっときてしまいました(涙)。
でも、岩倉具視、西郷吉之助、
大久保一蔵たちが束になって、
慶喜公排斥を推し進めていきます。
薩摩の挑発に乗り、
殺気立つ幕臣たちも
もはや慶喜の言うことを聞きません。
なんてことでしょう。
なんて悲しい運命だったのでしょう。
第23回の慶喜公の覚悟と孤独と悲哀。
剛君の気高く複雑で深みがある演技。
これまでももちろん素晴らしかったのですが
作品ごとに演技の幅と深さと技術を
更新していく剛君の姿に今更ながら驚き
感嘆させられています。
剛君の演技は押し付けがましさがなく
内面から滲み出てくるもので
その場の空気を作っている感じがします。
いつもなら「僕は何も考えていない」と
うそぶきますが、
9月号の月テレ「お気楽大好き」で珍しく
ポロッと本当のことを教えてくれました。
「演じる時はさまざまな場面で
想像を膨らましていろいろ考えている」と。
そうでしょ。そうでしょ。
そりゃあそうでしょ。
そうやって人知れず努力するあなただから
作品ごとに演技力が
更新しているのだと思います。
そして「鋼のような心を持って」とか
「優しい人間になりたい」とか
思っている人だから、
人間的に惹きつけられる魅力があって
いつまでも見ていたい人なんだろうなあ。
『青天を衝け』の草彅慶喜とても素敵です。
表現の幅が広がって貫禄も出てきて、
とても見応えがあります。脚本の視点
内容も新鮮で示唆に富み見応えがあります。
それなのに『青天を衝け』の放送が
全41話で、年内で終了すると発表され、
大きなショックを受けました。
オリンピックによる休止が発表された時も
要望のメールを送ったので、
放送時間を延長してほしいともう一度
メールを送りたいと思います。
ただそう言う気持ちがあると同時に、
草彅剛は「ペペロンチーノ」のような
たった1時間しかないドラマでも、
忘れられない演技を見せてくれる人だ
と思ったりもします。
そして、今回の脚本家
大森美香さんに対する信頼も
半端なくあります。
要望は出しつつ、信じるところは信じつつ
最後まで精一杯応援を続けていきたいです。
2021-07-11 13:40 |
カテゴリ:未分類
剛君ゲストの「土曜スタジオパーク」生放送。
最初から最後までハラハラドキドキワクワク
ジーンニマニマジーンゲラゲラとさせられて、
とっても楽しい放送でした。
30年以上芸能界の第一線で鍛え上げた
「見せる」トークを体現した剛君はさすが!!
竹中直人さんを筆頭に、堤真一さん、
吉沢亮君、吉田羊さん、小西真奈美さん、
ユースケさんのコメントが剛君の良さを
的確に表現していて聞き応えがありました。
竹中直人さんの「大人しい」「ズシンと重い」
堤真一さんの「品格」と「燃える魂」
変顔(笑)で引き出した?「ほんわか笑う」
吉沢亮君の「オーラ」と「厚み」
「危なっかしさ」「ミステリアス」
小西真奈美さんのつかさんとの回想を
交えながらの「天才」
「フレッシュな反応」と「懐の深さ」
ユースケさんの
「面白くなさすぎて一番面白い」
特に、吉田羊さんの草彅剛評が繊細で的確で、
「セリフでなく言葉」「演技でなく自然」
「実存感」「役との境目がない」
「役のために自分の体を差し出している」
という表現がなるほどまさにと思わされて、
大きな反響がありましたね。
剛君は褒められると無邪気に喜びますし、
それ以上にそれぞれの方の良さも絶賛します。
ギブアンドテイクがとても自然で、
心からそれぞれの方を
尊敬していることが伝わってきます。
普段から自分の良さも周りの方の良さも
それぞれを肯定し
生かし合いたいと思っている
ポジティブな精神がにじみ出ています。
また、微笑ましく感動したのは
スタッフさんからのお誕生日プレゼント。
デニムと革で作られたジーンズのエプロン。
「TSUYOPON✖️SEITEN WO TSUKE」
「I'm Too BRICHT」
半年以上一緒にいるスタッフさんに、
こんなに心のこもったプレゼントをいただける
剛君は、どれほど愛されているのだろう。
スタッフさんが剛君のことが大好きだって
わかるなあとしみじみ。
それと剛君のコメントの中で注目したのは
監督さんとの関係。
「監督さんに剛君わかってないだろうって
ばれてきて、リハーサルからすごい
丁寧にめちゃくちゃ説明してくださって!」
あ、剛君また言ってる。
自分は歴史わかんないとか、興味ないとか。
普通の俳優さんは普通
こんなことは言わないものなのに
剛君は惜しげもなくこう言いますよね。
でも、それって、剛君の「餅は餅屋」という考え方
に基づく立派な仕事の流儀なのかもしれません。
「餅は餅屋」とは「物事にはそれぞれ専門家があり、
素人はとてもかなわないということ」ですね。
監督には監督のプロとしての見識と思いがあり、
歴史に詳しくない自分が
無理やり情報を集めていろいろこねくり返して
考える必要はない。脚本の意図を汲み取って、
監督の思いを、自分という素材を通して
表現してもらうことが一番大切なのだ。
吉田羊さんがおっしゃった
「役のために自分の体を差し出す」
とはまさにそういう意味あいもあるのでしょう。
「監督の気持ちに触れて応えていくような感覚かな」
この辺りの気持ちは、現在発売中の
『文藝春秋8月号草彅剛「徳川慶喜を語る」』でも
詳しく語られています。私はKindle版を購入して
読みましたが、とても読み応えがありました。
そう言いつつも
「最近歴史に興味が湧いてきた」など
前向きな発言もあり、
知的な大人らしさを添える感じも良かったですね。
チャーミングといえば馬のバンカー君との闘い。
頑張っているバンカー君と馬をお世話している人まで
話題にしてスポットを当てる草彅剛恐るべし!!
みんなを笑顔にしてくれる剛君の魅力が満載だった
NHK「土曜スタジオパーク」ありがとうございました❤️
2021-07-07 13:34 |
カテゴリ:未分類
第21回の『青天を衝け』面白かったですね!
私は大学受験で日本史で受験しましたし、
大河ドラマも小さい頃から長い間見続けましたが、
今回の『青天を衝け』は本当に切り口が斬新で、
しかもほとんど史実に基づいているというところが
驚かされ感動させられます。
また、そんな凄い作品を大森美香さんという
女性が生み出したということにも!
世の中暗いニュースばかりで八方塞がりですが、
大河ドラマの中では
偉人たちの高い志を見せつけられて、
心が洗われるような気持ちになり高揚します。
渋沢栄一と徳川慶喜の関係は本当に奇跡的ですね。
そんな奇跡の関係を作り出したのは平岡円四郎。
やはり平岡円四郎の功績はとてつもなく大きい。
歴史上それほど有名でない人の中にも
日本の歴史に大きな功績を残した人がいたのだと
あらためてしみじみと思わされます。
将軍となった慶喜公の「父の願いが叶った。
円四郎も喜んでおるやも知れぬ。」という言葉に
ぐっとこみ上げてくるものがありました。
そして期待通り渋沢栄一と徳川慶喜を演じる
吉沢亮さんと草彅剛さんの演技が素晴らしいですね。
吉沢さんの若々しいエネルギッシュな安定した演技。
話が進むにつれ疾風怒濤のような展開ですが、
表情豊かに清々しく楽しく演じられていて
とても見応えあります。
また対する
徳川慶喜を演じる草彅剛さんが深みがあって素敵。
まもなく47歳になる剛君ですが、
30年以上のキャリアがあってこその多彩さと深み。
アイドルとして若々しさを保ってきた剛君の努力と、
長年の芸能活動で培ってきた経験が深みをもたらし、
まさに今老成しているようなところがある慶喜公に
奇跡のようにぴったりとはまっています。
凪沙役も潔役もそうでしたが、慶喜役も
現在の草彅剛だからこその魅力が爆発していますね。
二条城で慶喜公と篤太夫が久しぶりに対面するところ
見応えがありました。
慶喜公の髷頭の洋装姿。本当に魅惑的で素敵でした。
普通の人なら変になってしまいそうなところを
見事に着こなしてしまう慶喜公。
和装も洋装も似合ってしまう
中身を伴った本物のイケメンだから。
剛君が見事に着こなしているので
誇らしい気持ちにもなり惚れ惚れしてしまいました。
弟の昭武公に5つの心得を話していましたが、
先の先まで見通して準備を怠らない慶喜公の
英邁さが手にとるように伝わってきました。
強力なリーダーシップも取れる指導力の持ち主です。
孝明天皇が崩御なされなければ、
優秀な側近が暗殺されなければ
どうであっただろうと思わずにはいられません。
「アルトゥロ・ウイの興隆」でもギャングのボス
でしたが、
「久しぶりだなあ渋沢。
どうする?もう将軍になってしまった」などと
低音ボイスで軽口を言う上様のなんと渋いこと。
この魅惑的な渋い男の魅力は今の草彅剛だからこそ。
長年のファンでもドキッとさせられますよね!
一瞬高倉健かと思ってしまうくらいの渋さでした。
上様の心のうちを隠さず話してくれる様子に
殿を愛する篤太夫は
どれほどの喜びを感じたことでしょう。
殿の心の重責を慮る篤大夫から
思わず口に出た東照大権現様の遺訓。
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し。」
その臣の思いに共鳴して遺訓を唱和する慶喜公。
上様の命を受け、遠い異国に旅立つ篤太夫に
これほどの名誉と喜びがあるでしょうか。
共に高い志を持ち共鳴し合う主従の唱和の
なんと心の通った美しい姿であったでしょう。
吉沢亮さんと草彅剛さんそれぞれが持つ清潔感が
このシーンをさらに感慨深いものにさせました。
名作大河ドラマに
またまた名シーンが生まれた瞬間でしたね!!
次回はいよいよ大政奉還ですか・・・。
もうすっかり慶喜公と篤太夫に
感情移入しているので
残念と言うか悔しいと言うか。
でも慶喜公と渋沢栄一が日本の行く末を
心から案じ思っていたことは事実でしょう。
今日七夕はTOHOシネマズ日比谷で
『ミッドナイトスワン』再上映を祝して
剛君の舞台挨拶✨があるとか。
また明後日7月9日は剛君の誕生日✨
7月10日(土)NHK総合13:50〜14:50
「土曜スタジーパーク」にて草彅剛出演✨
剛君に元気をもらいつつ頑張ります!
| ホーム |