fc2ブログ
2021-05-31 23:59 | カテゴリ:ドラマ
昨夜の『青天を衝け』を見た後から、
深い悲しみとショックが後を引いて苦しいですね。

慶喜様と円四郎の胸襟を開いた語り合い。
慶喜様が長年孤独とともに抱えてきた奥底の思い。
「私は輝きが過ぎるのだ。
 しかし、そんな輝きは本来ない。全くない。全くだ。」
「フォトグラフに写っているのは、ただつまらなそうに
 こちらを見るだけの実に凡庸な男だ。
 父も誰も彼も幻を見ている。そなたもだ。
 そしてこの幻の輝きは実に多くの者の命運を狂わせた。
 私はただ徳川の1人として謹厳実直に天子さまや
 徳川をお守りしたいのだ。」

どこか冷めた眼差しで写真に写っている徳川慶喜公の
心の内を読み取った脚本家の大森さんに感服いたします。

そしてその台詞を徳川慶喜その人になり切って
自然体で呟く草彅剛さんの再現力に感服します。
「輝きが過ぎるのだ」という言葉が
耳に逆らうことなく入ってきますし、
廊下で立って円四郎を振り返った姿は光を放ち、
気品と風格があって、
円四郎に「しかしその輝きはこれからも
決して消えることはありますまい。それがしは殿を
東照権現様の再来と思うております。
その殿が作られる新しい世をそれがしは心待ちに
しているのでございます。」と言わしめるほど。

「そいうことを言われるのが嫌なのじゃ。」
「いやまあそう仰いまするな。この平岡円四郎が
尽未来際どこまでもお供仕りまする。」
「全くそなたには敵わぬ。」
永遠の愛を誓い、微笑み合う主従❗️❗️幸せの絶頂❗️❗️

この数分後に水戸の刺客に襲われる円四郎。

「嘘だろ?冗談じゃねえぞ。おりゃまだ死ねねえんだ。
 おりゃまだ見たいものが山ほど。死にたくねえな。
 死にたくねえぞ。殿、貴方はまだこれから。やす!」

堤真一さんの圧巻の死に様。流石超一流の名優です。
星の数ほどドラマや映画で人の死を見てきましたが、
円四郎の死に様は、リアルすぎて苦しくて切なくて。
突然命を奪われた円四郎の驚きと無念さが胸に焼き付いて
しばらくこの余韻から抜け出せそうにありません。
どなたかもTwitterで呟かれていましたが、
大昔『太陽にほえろ』で殉職したジーパン刑事の
「なんじゃこりゃ」を凌駕するほどの衝撃と哀感。
幸せの絶頂からのあまりにも突然過ぎる残酷な死に
悲しすぎて言い表す言葉も見つからないほどです。

慶喜様が知らせを聞いて走り出した時のチグハグさ。
演出家と打ち合わせもほぼない一発撮りだったそうですね。
剛君の演技に対する曇りのないピュアさが
次々とリアルな演技を生み出しているように感じます。

「円四郎よ。尽未来際、尽未来際と申したではないか。
 尽未来際ともに・・・。
 どうして・・・。どうして・・・。」

円四郎の胸に手を当てる慶喜様の震える指が泣いていました。
雨に濡れるお顔の中に確かに太く涙の筋が流れていました。
幸せの微笑から一転しての地獄。
それも自分の生まれ育った水戸の人間の手で下されたとは。
慶喜様の心にどれほど深い絶望感が刻まれたことでしょう。
今後の慶喜様の心にどれほどの暗い影を落としていくでしょう。

堤真一さんと草彅剛さんの俳優としての信頼関係が
平岡円四郎と徳川慶喜主従の信頼関係へと昇華され
奇跡の名シーンが誕生した第16回「恩人暗殺」でした。

冒頭に旅立つ渋沢篤太夫に円四郎が遺言のように伝えた言葉も
とても印象に残りました。
「一途に国のことを考えているかどうか。
 まっとうに正直に生きているかどうか、それだけだ!」
「だから渋沢。おめえはおめえのまま生き抜け。必ずだ。」

日本の歴史の中で平岡円四郎という名士がいたことを
初めて知りましたし、
深く感銘を受けた『青天を衝け』です。
脚本家演出家製作陣の皆さんの志に敬意を表し、
今後徳川慶喜と渋沢栄一がこの悲しみを
どのように乗り越えていくのかを
しっかり見届けていきたいと思います。

堤真一様、本当にお疲れ様でした。
素晴らしかったです❗️❗️
今後も剛君と共演してくださいね。
波岡一喜さんも含めて3人の共演がまた是非見たいです。
よろしくお願いいたします❤️

2021-05-28 10:28 | カテゴリ:ドラマ
大河ドラマ『青天を衝け』一橋家臣編では
慶喜を中心とした一橋家の人々と
激動の幕末の様子が描かれていて
いよいよ面白くなってきました。

慶喜公が積極的に政治に関わって
目に魂が入り、
生き生きとした表情になってきたので、
見所満載で、円四郎ではないけれど
ワクワクして嬉しくなってしまいます。
特に禁裏御守衛総督になられた時の束帯姿が
ご立派で、その気高く美しいお姿に
惚れ惚れし、息を飲みました。

家臣猪飼勝三郎のやらかしエピソードでは
コント風の慶喜公のお姿まで見られて
思わず笑えてしまう微笑ましい場面まで。
渋沢篤大夫と成一郎を交えた一橋の家臣たちの
井戸端会議も楽しいし、
円四郎と渋沢コンビとの絡みも楽しい。
本当にこのメンバーでしばらく見続けたいくらいです❣️
ホッと癒されるような感じはやはり
自然体をモットーとする剛君と堤真一さんが
醸し出す雰囲気が中心となっているからでしょうか。

『青天を衝け』を見ていると、
剛君の過去の作品を思い起こすような
共演者が次々と出演されるので、
剛君の作品を見続けてきたファンとしてはなんだか嬉しい❗️

主だったところで言うとつかファミリーで
「蒲田行進曲」で同じヤスを演じた平田満さん、
「山のあなた〜徳一の恋〜」でご一緒した津田寛治さん、
「僕と彼女と彼女の生きる道」「スペシャリスト」で
共演した要潤さん。「37歳で医者になった僕」で共演した
美村里江さん。「銭の戦争」で共演した金井勇太さん。
「クソ野郎と美しき世界」と「家族のはなしPART1」
で共演した池田成志さん。
現在松平容保、松平定敬を演じているのは、
「僕の生きる道」で共演した小日向文世さんのご子息で
小日向星一さんと小日向春平さん。
「BARAD 名もなき恋のうた」で共演した波岡一喜さん。
そして「恋に落ちたら〜僕の成功に秘密」で共演した
木村佳乃さん、和久井映見さん、そして堤真一さん。

「青天を衝け」のスタッフさんの中に
私たちファンと同じように剛君と剛君の作品を
心から愛している方がたくさんいて、
このような配役になっているのではないかと思うほどで、
深いご縁に感謝と大きな喜びを感じずにはいられません。

その中でもやはり一番大きいことは堤真一さんとの共演です。
月テレ7月号の「お気楽大好き」の中で、剛君自身も
このことを感慨深く語っていますね。
私も「恋に落ちたら〜僕の成功の秘密」にハマって、
ワクワクしながら見ていたことを強烈に思い起こします。
ねじ工場の息子島男とITの高柳社長とが出会って巻き起こる
山あり谷ありのサクセスストーリー。2人の絡みと対立、
本当の友情が芽生えていくまでの過程が本当に面白かった❣️
なんと今から16年前の2005年の放送だったのですね。
その時から今まで深いご縁が続いていることが嬉しすぎます。

堤さんは剛君の楽屋の暖簾まで作ってくださった「おと兄」。
(お父さんのようなお兄さんのような存在らしい)
「ななにー」でこれまで共演してきた俳優陣が出演された時、
津田寛治さんが「山のあなた」の打ち上げで、
剛君と慎吾ちゃんが酔っ払って、映画「Always 三丁目の夕日」
のシーンの再現をひたすらやっていたことが印象深いと
仰っていましたが、剛君が堤真一さんをリスペクトしている
ことを如実に表しているエピソードですね。

「島男の先祖が慶喜で、高柳社長が円四郎だったりして、
 時を超えて実はつながっていたんじゃないかと」
妄想そうするほどに、演じる上で剛君にとって堤さんが
大きな存在なのだということがわかりますね。
本当に円四郎あっての慶喜様と同じ関係性です❗️

そんななくてはならない無二の存在である平岡円四郎が
次回の「青天を衝け」で・・・。悲しすぎます❗️❗️😭
渋沢栄一と慶喜を結びつけ、時代を動かした円四郎様。
第16回では慶喜と円四郎が本音を語り合う
重要なシーンもあるそうですね。しっかり見届けて
2人の姿を目にも心にもしっかり焼き付けたいと思います。
そして堤真一さんと剛君との関係が今後も
ますます発展しますようにと心から願うばかりです。

剛君表紙の「NHKウイークリーステラ」が
売れまくっているようですね。
馬に乗った出陣姿の慶喜様が絵のように美しいですから✨
凛々しく気高く美しい✨✨✨💓💓💓
あの鋭い目つき。久しぶりに彦一様のような猛々しさ❗️❗️
円四郎の分まで頑張ろうと思う慶喜様のようでグッときます。

これからしばらく『青天を衝け』にドキドキが止まりません。

2021-05-18 00:01 | カテゴリ:ドラマ
とうとう慶喜と栄一たちが対面を果たしました❗️❗️

想像を超える慶喜の飄飄とした雰囲気に
大人物感たっぷりで、
栄一たちでなくても
得体の知れない底知れぬ魅力を感じずにはいられません。

視点の定まらないような遠くを見る目。
それでもピュアな心の耳で栄一たちの話を
ふんふんと集中して聞いているような様子も。
根っからのお殿様であるけれどずば抜けて聡明なお方。

栄一たちの話は一百姓にしては
先進的なことを語っているけれど、
「特に聞くべき目新しいこともなかった」と
さらっと言ってのける慶喜の頭の中は
いつもさらに一歩先のことを思い巡らせているのでしょか。
この時の建白の内容は史実通りで、
渋沢栄一が身分立場に関係なく有能な志士たちを
国のために取り立てていくべきだと建白したそうです。

江戸時代末期とは言え身分制度が厳しい時代に
一百姓の建白に耳を傾ける
慶喜のフラットさが素晴らしい❗️

そして慶喜は円四郎を召抱えた時と同様に、
おかしれえ人物かどうかを
一瞬で見抜く力をお持ちの方だったようです。

「だいたい今のご公儀の方針は、
 できもせぬことを
 朝廷に気に入られるため
 舌先三寸でうそぶくだけの姑息なご処置」と
もはや幕府に対して言いたい放題の島津久光に対し、
「姑息。半年前までは攘夷と言っていた姑息な男は
 いったい誰であったか」
と目を合わさず切り返す慶喜。
ふーっとため息を吐き、口元を引き締める・・・。
剛君の繊細な演技に惹きつけられます✨。

将軍の後見職として一歩も引かず立ち向かい、
将軍家茂の振る舞いにも心を砕きながらも苦しい立場。

そんなピンチの慶喜の前に現れた
とびきり無鉄砲で真っ直ぐな熱い男の渋沢栄一と喜作。
対面時には特にリアクションのなかった慶喜でしたが
どこか彼らの熱が波及したところもあったのでしょうか。

とうとう島津久光、松平春嶽、伊達宗城を前に
薩摩に操られている中川宮に噛みつき、
凄みの入った低音でまくし立て、
参与会議の3名を「天下の大愚物!天下の大悪党!」と
こき下ろしました。結局外様大名が力を持ち、
幕府の力を奪っていく参与会議を、
自らの手でぶっ壊し幕府を守ったということです。

剛君がいろいろな作品でまくし立てるところを
何度か見たことがありますが、
今回の慶喜としてのまくし立ては
徳川の威信を背負った気高いお殿様の
初めての「やっちまった」まくし立て。
抑制のきいたまくし立ての中にも
剛情公と呼ばれた慶喜の男気がにじみ出ていました✨。

執拗な薩摩の姦計に業を煮やしブチギレた慶喜。
役柄はいろいろであっても、
男気を演じさせたら天下一品の草彅剛です❗️

渋沢栄一の国を思う新しい考え方や情熱を
「おかしれえ」と面白がり可愛がってくれた
川村恵十郎と平岡円四郎。
そして一橋先輩武士の面々。
何よりもフラットで英邁な主君慶喜。
チーム一橋家の誕生と言えるような第14回に
胸躍りワクワクさせられます。

慶喜が烈公斉昭を彷彿とさせるように
「快なり!快なり!」と家臣たちと祝杯をあげる姿は
まさに痛快なシーンではありますが、
今後の展開を思うと栄一ではありませんが
グルグルもしゾッとするような気持ちにもなります。

でも剛君がインタビューでも語っていたように、
志高く国を思い働いてきた幕臣
そして志士たちがいたからこそ、
今の日本があるのですね。

これまでの大河ドラマは薩長などの討幕派から見た
物語が主流だったので、幕府側の視点から描く
今作はとても新鮮で興味深いです。
「徳川の直参なめんなよ!」ですね。
いや、今の日本にこそこんな幕臣や志士たちが
必要なのだと思わずにはいられません・・・。

壮絶な時代を生き抜いた栄一と運命の主君慶喜。
有能な人と人とが奇跡の出会いをし、
そして歴史が動いていくことに
大きなロマンを感じます❗️
そしてそんなロマンを
有能な役者陣が力を合わせ作り上げていくことに
またまた大きなロマンを感じます❗️❗️
皆さんの演技が息を呑むような素晴らしさです✨💓。

剛君も大河ドラマに参加して感じる
そういう感動をいつも私たちに伝えてくれます。

どんな展開になろうとも、
チーム一橋を、青天を衝けの全ての役者さんたちの演技を
熱く熱く見守っていきたいです❣️❣️

P.S. 親しみのあるナルシ様が敵役の久光とは。
  やはり全てはご縁であると思わずにはいられません😃
  ナルシ様と共演した『家族のはなしPART1』は
  京都劇場には3回観に行きましたが、
  現在上演中の神奈川劇場には残念ながら参加できません。
  皆さんの感想を見ていると舞台が進化しているみたいで
  観たくてたまりませんが、今回は遠出を控えます。
  千秋楽まで無事に上演できますように
  心からお祈りしています❣️皆様どうぞお気をつけて❗️❗️