| ホーム |
2018-05-20 12:08 |
カテゴリ:ブラタモリ
2週に渡る「ブラタモリ・天城越え」特集でしたが、
なんと私達夫婦の30年前の新婚旅行コースとほぼ重なり、
大変感慨深かったです。
当時はバブル期の終わり頃で新婚旅行と言えば海外旅行でしたが、
私達は事情があって、国内旅行をすることに。
主人が「君の1番行きたいところに行こう」と言ってくれたので、
大学の卒業論文にも取り上げた、小説の中で一番大好きな
川端康成作『伊豆の踊子』の舞台をなぞる旅を計画しました。
学生さんと踊子たちが旅をした道順に従って、
修善寺、湯ヶ野、湯ヶ島を巡り、天城峠を越えて、下田。
大好きな小説の舞台を目で見て感じてそれはそれは夢のかなった時間でした。
『伊豆の踊子』は何度も映画化されていて、
マニアックな私は全て見ましたが、
吉永小百合さんが踊子を演じられた時もあり、
タモリさんも『伊豆の踊子』が大変お好きだとわかりました。

小説にも勿論映画にも出てくる天城のトンネルを私も通って見たい。
その念願が叶った時の喜びに満ちた私の笑顔です。
30年前の私ですので、さあ、今は一体どうなっていることでしょう(笑)
そう言う経緯と当時石川さゆりさんの『天城越え』が
大ヒット中と言うこともあり、私のカラオケの18番も『天城越え』。
いつも熱唱しながら「すごい歌詞だなあ〜」と恥ずかしい気持ちにも。
まあ、その世界に入っちゃうと唄っちゃいますけれど。
どなたかも『天城越え』を唄ってはお泣きになるのだとか。
私がファンとして応援しているお方と通じるものがあって嬉しいです。
下田の後は、熱海、箱根、横浜を巡りましたが、
楽しかった新婚旅行もその辺りから雲行きが怪しくなりました。
初めての長旅。新婚初めての大げんかが横浜で。
剛君のドラマ『成田離婚』を地で行くような『横浜離婚』になる寸前で、
なんとかお互い堪えて新幹線に乗り込み私達の旅は終了しました。
先日の剛君の舞台『バリーターク』はその横浜で公演がありましたね。
そして私達が当たった2枚のチケットはなんとA列という中央最前列。
こんな素晴らしい場所が当たるのは一生に一度かもしれないので、
記念に主人とふたりで横浜で観劇することになりました。
因縁の横浜にあの新婚旅行以来30年ぶりに降り立った私達。
天気のいいゴールデンウィーク。中華街はたくさんの人でいっぱいでした。
そんな中ラッキーなことに有名店の二階にスッと入れて、
中華ランチをとても美味しくいただくことができました。
その後、バラの美しい山下公園で港に停泊する大型客船を眺めながら時間待ち。
30年ぶりの横浜で、私達はこの上なく優雅で幸せな時間を過ごすことができました。
あの新婚旅行から30年ぶりのリベンジ。
剛君の舞台が当たったおかげで実現したのです。
そして最前列でふたりで観た『バリーターク』。
人生でこんなに豊かな時間が持てるということが本当に有難く
幸せな気持ちでいっぱいでした。
去年は人生最悪と思っていましたが、
今は一つ一つのことが喜びに満ちています。
来年剛君が、西加奈子作『まく子』という映画で
父親役で出演することも発表されました。
もう3.4月に映画の撮影は終わっているらしくビックリです。
映画『クソ野郎と美しき世界』を友人や家族と観た後に、
みんなに「剛君はああいう役がハマるし、上手いねえ」
と言われましたが、その度に私はこう答えていました。
「それはそうなんだけど、私は剛君が普通の人を演じる時、
その上手さが際立つと思っているの。
だからああいう役だけでなく、
普通の人を演じる剛君も早く観たいなあ」って。
それからしんつよの『KISS is my life』を、
うちのワンちゃん(黒柴)の散歩の時、
ヘビーローテーションしながら聴いています。
全く飽きない、本当に心地よい楽曲ですね。
昔、SMAPのクリスマスライブに参加した時、
剛君が「ラストクリスマス」をアカペラで歌って、
鳥肌が立った時がありました。
何と透明感があって、優しい歌声なのだろうと。
『KISS is my life』はその時の感動を蘇らせてくれる剛君らしい歌。
こんな歌を聴きたかったという気持ちで自然と口元も緩みますね。
願っていることが次々に実現するなんて本当に幸せな毎日です.゚+.(・∀・)゚+.。
なんと私達夫婦の30年前の新婚旅行コースとほぼ重なり、
大変感慨深かったです。
当時はバブル期の終わり頃で新婚旅行と言えば海外旅行でしたが、
私達は事情があって、国内旅行をすることに。
主人が「君の1番行きたいところに行こう」と言ってくれたので、
大学の卒業論文にも取り上げた、小説の中で一番大好きな
川端康成作『伊豆の踊子』の舞台をなぞる旅を計画しました。
学生さんと踊子たちが旅をした道順に従って、
修善寺、湯ヶ野、湯ヶ島を巡り、天城峠を越えて、下田。
大好きな小説の舞台を目で見て感じてそれはそれは夢のかなった時間でした。
『伊豆の踊子』は何度も映画化されていて、
マニアックな私は全て見ましたが、
吉永小百合さんが踊子を演じられた時もあり、
タモリさんも『伊豆の踊子』が大変お好きだとわかりました。

小説にも勿論映画にも出てくる天城のトンネルを私も通って見たい。
その念願が叶った時の喜びに満ちた私の笑顔です。
30年前の私ですので、さあ、今は一体どうなっていることでしょう(笑)
そう言う経緯と当時石川さゆりさんの『天城越え』が
大ヒット中と言うこともあり、私のカラオケの18番も『天城越え』。
いつも熱唱しながら「すごい歌詞だなあ〜」と恥ずかしい気持ちにも。
まあ、その世界に入っちゃうと唄っちゃいますけれど。
どなたかも『天城越え』を唄ってはお泣きになるのだとか。
私がファンとして応援しているお方と通じるものがあって嬉しいです。
下田の後は、熱海、箱根、横浜を巡りましたが、
楽しかった新婚旅行もその辺りから雲行きが怪しくなりました。
初めての長旅。新婚初めての大げんかが横浜で。
剛君のドラマ『成田離婚』を地で行くような『横浜離婚』になる寸前で、
なんとかお互い堪えて新幹線に乗り込み私達の旅は終了しました。
先日の剛君の舞台『バリーターク』はその横浜で公演がありましたね。
そして私達が当たった2枚のチケットはなんとA列という中央最前列。
こんな素晴らしい場所が当たるのは一生に一度かもしれないので、
記念に主人とふたりで横浜で観劇することになりました。
因縁の横浜にあの新婚旅行以来30年ぶりに降り立った私達。
天気のいいゴールデンウィーク。中華街はたくさんの人でいっぱいでした。
そんな中ラッキーなことに有名店の二階にスッと入れて、
中華ランチをとても美味しくいただくことができました。
その後、バラの美しい山下公園で港に停泊する大型客船を眺めながら時間待ち。
30年ぶりの横浜で、私達はこの上なく優雅で幸せな時間を過ごすことができました。
あの新婚旅行から30年ぶりのリベンジ。
剛君の舞台が当たったおかげで実現したのです。
そして最前列でふたりで観た『バリーターク』。
人生でこんなに豊かな時間が持てるということが本当に有難く
幸せな気持ちでいっぱいでした。
去年は人生最悪と思っていましたが、
今は一つ一つのことが喜びに満ちています。
来年剛君が、西加奈子作『まく子』という映画で
父親役で出演することも発表されました。
もう3.4月に映画の撮影は終わっているらしくビックリです。
映画『クソ野郎と美しき世界』を友人や家族と観た後に、
みんなに「剛君はああいう役がハマるし、上手いねえ」
と言われましたが、その度に私はこう答えていました。
「それはそうなんだけど、私は剛君が普通の人を演じる時、
その上手さが際立つと思っているの。
だからああいう役だけでなく、
普通の人を演じる剛君も早く観たいなあ」って。
それからしんつよの『KISS is my life』を、
うちのワンちゃん(黒柴)の散歩の時、
ヘビーローテーションしながら聴いています。
全く飽きない、本当に心地よい楽曲ですね。
昔、SMAPのクリスマスライブに参加した時、
剛君が「ラストクリスマス」をアカペラで歌って、
鳥肌が立った時がありました。
何と透明感があって、優しい歌声なのだろうと。
『KISS is my life』はその時の感動を蘇らせてくれる剛君らしい歌。
こんな歌を聴きたかったという気持ちで自然と口元も緩みますね。
願っていることが次々に実現するなんて本当に幸せな毎日です.゚+.(・∀・)゚+.。
2018-05-07 18:12 |
カテゴリ:TV(その他)
「新しい別の窓」ななにーは17時から終了時間まで私を釘付けにさせた。
第2回目。この1ヶ月でたくさんのスタッフが知恵を振り絞って考えたのですね。
1回目の時、残念ながら気になってしまったことが、
ことごとく改良されていました。
たった1ヶ月でこんなに充実した内容になるなんて、
物を作るって本当に面白いですね。
もちろん、第1回の斉藤和義さんとのSPライブが剛君の人生にとって
かけがえのない特別な時間だったことは間違いありません。
全て見応えがあったので、7.2時間ほとんど動かなかった私。
家族も今日はあの人ダメだからと、娘が夕食を作って食べさせてくれた。
チャンポン美味しかったです。ありがとう。
楽しいTV観るの久しぶりなもので。
全部見応えがあったので、感想を書き切れないくらい。
特に私がツボった部分だけ書き出してみます。
吾郎さんのコントの中で掃除機を直す場面が出てきたところ。
2日ほど前に
映画『ONCE ダブリンの街角で』をレンタルして観たばかりだったので、
同じシーンが出てきてびっくりしました。掃除機直しているって。
なぜ、その映画を見たか。
もちろん剛君の舞台エンダ・ウォルシュ原作の映画だから。
それから、ロトで10億円当たったら何に使いたいって言う時、
慎吾ちゃんがスタジオを作りたいっていうのも映画にあったような話。
なにせ主人公が剛君とかぶるところがあって、
2日前に観たばかりの映画がこんなところに!
吾郎さんの舞台が今度は我が家に近い京都劇場というのも嬉しい悲鳴。
京都劇場では劇団四季の『ウエストサイド物語』を観たことがあるし、
ゴールデンウイークの後半は京都伊勢丹で革のリュックを買ったばかり。
剛君の影響で、革の製品を自分の部屋に置いて手入れなどしてみたくて。
独身貴族の守さんみたいに革を磨いて匂いを嗅いで生活してみたくて。
家族3人とも剛君の舞台の時地図の会員になったので、まずは3人で先行抽選。
娘とミュージカル観たいし、主人はジャズファンなので、
またまた誰が行くかもめそうな話。
近いからと言って当たるわけでもないかもだし。
そうそうクソ野郎を見て、友人が吾郎さんのファンになったので、
行きたいと言い出しそうだし、チケット手に入るのかなあ。
歌舞伎の片岡愛之助さんと剛君の『99年の愛』にまつわる思い出話。
あの第4話本当に良かったし、剛君の熱演が見事だったし、哀しかった。
私が人生で初めて「追っかけ」になったのは、中学生の時、
大河ドラマの『黄金の日々』で主演されていた市川染五郎さん(現松本白鸚)
に魅せられてしまったから。あれがお芝居に興味を抱いた初めでした。
中学生なのに少ないお小遣いを貯めて、染五郎さんの勧進帳を観に歌舞伎座へ。
神戸、京都、大阪。凄いエネルギーだったと思います。たった一人で。
その年で歌舞伎を観ていたのですから。やっぱりお芝居は歌舞伎から。
3人が歌舞伎の役をするとどんな役❓って愛之助さんに聞くところ楽しかった。
私が松本幸四郎さんを卒業したのは、テレビドラマ『王様のレストラン』。
三谷幸喜さん作、山口智子さん、西村雅彦さん、筒井道隆さん他、
演劇畑の錚錚たる出演者でとても見応えがあって夢中になりました。
皆さんもご存知でしょうが、
その中に剛君の舞台の演出の白井晃さんも出演されていて。
個性的な役柄をとても魅力的に演じておられて印象に残りました。
今回、吾郎さんから剛君の舞台まで演出してくださっているので、
私の中でも歴史は繋がって行くなあととても感慨深いものがあります。
戸田恵子さんも7.2のキャラクターになってくださっていて
お声を聴くだけて幸せです。
東京の街をオープンバスで行くのも、「たけし軍団」さんとのトークも、
それぞれ見応えがあってそれぞれ違う意味で楽しめました。
3人がどんな状況でもどんな色合いにでも変化できるのがさすがでした。
でも、安定して進行できるのも、スタッフの準備とバックアップがあってのこと。
キャイ〜ンやカンニング竹山さんなど熟練の力があってのことと思いました。
慎吾ちゃんが才能のある若い人に注目している姿勢が私は大好きです。
日本の二十歳くらいの人に凄い人が沢山いて、そういう若者にスポットを当てる。
成田緑夢君や、ぼくのりりっくのぼうよみ、こんな凄い若者が日本にいる。
若者を大切にしない国で、若者の凄さを世間に広めることがどれほど必要か。
国の政治家は、日本の将来を託す、子ども若者を大切にしていないですから。
みんなうんざりしているのです。みんな幸せになりたいのです。
前を向きたいのです。
剛君が「KISSismylife」を今までで一番難しい歌といい、
あんな素晴らしい曲を、日本の若干二十歳が作ったことが奇跡ですし希望です。
最後の「人狼ゲーム」挑戦的な大人企画ですね。
大人が出演者が心から「面白い」と思える企画をして行くべきですね。
ただ、生であのゲームに参加するのは、相当の修羅場を抜けてきた人でないと。
中途半端な人はそれはそれで全て生中継されてしまいます。
それぐらい生であのゲームに参加するということはスリリングなことなのです。
視聴者は見抜いてしまいます。
田中大貴アナウンサーの復活は純粋に嬉しかったです!!!
剛君がすぐに処刑されて残念でしたが、
吾郎さんと慎吾ちゃんの表情は見応えがありました。
吾郎さんの落ち着いた横顔は本当に大人っぽく怪しく美しいし、
慎吾ちゃんが最後人狼として生き残る様は
これまでに観たこともないような巧妙で真に迫った演技力でした。
あのゲームの先に新しい3人の深化した姿が生まれてくるように思いました。
関根さん、義丹さんのダンディズムはさすがの年輪を感じました。
市民が勝てるようにみんながこのゲームをよく知って経験を積むことが必要ですね。
でも、最後に笑顔の
「72かのナニかの何」があって良かった♪(/・ω・)/ ♪
やっぱり、歌って踊って笑顔の剛君と慎吾ちゃんと吾郎さんをみるとホッとするう。
TVって面白い○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○久しぶりな気持ちでした(=゚ω゚)ノ
第2回目。この1ヶ月でたくさんのスタッフが知恵を振り絞って考えたのですね。
1回目の時、残念ながら気になってしまったことが、
ことごとく改良されていました。
たった1ヶ月でこんなに充実した内容になるなんて、
物を作るって本当に面白いですね。
もちろん、第1回の斉藤和義さんとのSPライブが剛君の人生にとって
かけがえのない特別な時間だったことは間違いありません。
全て見応えがあったので、7.2時間ほとんど動かなかった私。
家族も今日はあの人ダメだからと、娘が夕食を作って食べさせてくれた。
チャンポン美味しかったです。ありがとう。
楽しいTV観るの久しぶりなもので。
全部見応えがあったので、感想を書き切れないくらい。
特に私がツボった部分だけ書き出してみます。
吾郎さんのコントの中で掃除機を直す場面が出てきたところ。
2日ほど前に
映画『ONCE ダブリンの街角で』をレンタルして観たばかりだったので、
同じシーンが出てきてびっくりしました。掃除機直しているって。
なぜ、その映画を見たか。
もちろん剛君の舞台エンダ・ウォルシュ原作の映画だから。
それから、ロトで10億円当たったら何に使いたいって言う時、
慎吾ちゃんがスタジオを作りたいっていうのも映画にあったような話。
なにせ主人公が剛君とかぶるところがあって、
2日前に観たばかりの映画がこんなところに!
吾郎さんの舞台が今度は我が家に近い京都劇場というのも嬉しい悲鳴。
京都劇場では劇団四季の『ウエストサイド物語』を観たことがあるし、
ゴールデンウイークの後半は京都伊勢丹で革のリュックを買ったばかり。
剛君の影響で、革の製品を自分の部屋に置いて手入れなどしてみたくて。
独身貴族の守さんみたいに革を磨いて匂いを嗅いで生活してみたくて。
家族3人とも剛君の舞台の時地図の会員になったので、まずは3人で先行抽選。
娘とミュージカル観たいし、主人はジャズファンなので、
またまた誰が行くかもめそうな話。
近いからと言って当たるわけでもないかもだし。
そうそうクソ野郎を見て、友人が吾郎さんのファンになったので、
行きたいと言い出しそうだし、チケット手に入るのかなあ。
歌舞伎の片岡愛之助さんと剛君の『99年の愛』にまつわる思い出話。
あの第4話本当に良かったし、剛君の熱演が見事だったし、哀しかった。
私が人生で初めて「追っかけ」になったのは、中学生の時、
大河ドラマの『黄金の日々』で主演されていた市川染五郎さん(現松本白鸚)
に魅せられてしまったから。あれがお芝居に興味を抱いた初めでした。
中学生なのに少ないお小遣いを貯めて、染五郎さんの勧進帳を観に歌舞伎座へ。
神戸、京都、大阪。凄いエネルギーだったと思います。たった一人で。
その年で歌舞伎を観ていたのですから。やっぱりお芝居は歌舞伎から。
3人が歌舞伎の役をするとどんな役❓って愛之助さんに聞くところ楽しかった。
私が松本幸四郎さんを卒業したのは、テレビドラマ『王様のレストラン』。
三谷幸喜さん作、山口智子さん、西村雅彦さん、筒井道隆さん他、
演劇畑の錚錚たる出演者でとても見応えがあって夢中になりました。
皆さんもご存知でしょうが、
その中に剛君の舞台の演出の白井晃さんも出演されていて。
個性的な役柄をとても魅力的に演じておられて印象に残りました。
今回、吾郎さんから剛君の舞台まで演出してくださっているので、
私の中でも歴史は繋がって行くなあととても感慨深いものがあります。
戸田恵子さんも7.2のキャラクターになってくださっていて
お声を聴くだけて幸せです。
東京の街をオープンバスで行くのも、「たけし軍団」さんとのトークも、
それぞれ見応えがあってそれぞれ違う意味で楽しめました。
3人がどんな状況でもどんな色合いにでも変化できるのがさすがでした。
でも、安定して進行できるのも、スタッフの準備とバックアップがあってのこと。
キャイ〜ンやカンニング竹山さんなど熟練の力があってのことと思いました。
慎吾ちゃんが才能のある若い人に注目している姿勢が私は大好きです。
日本の二十歳くらいの人に凄い人が沢山いて、そういう若者にスポットを当てる。
成田緑夢君や、ぼくのりりっくのぼうよみ、こんな凄い若者が日本にいる。
若者を大切にしない国で、若者の凄さを世間に広めることがどれほど必要か。
国の政治家は、日本の将来を託す、子ども若者を大切にしていないですから。
みんなうんざりしているのです。みんな幸せになりたいのです。
前を向きたいのです。
剛君が「KISSismylife」を今までで一番難しい歌といい、
あんな素晴らしい曲を、日本の若干二十歳が作ったことが奇跡ですし希望です。
最後の「人狼ゲーム」挑戦的な大人企画ですね。
大人が出演者が心から「面白い」と思える企画をして行くべきですね。
ただ、生であのゲームに参加するのは、相当の修羅場を抜けてきた人でないと。
中途半端な人はそれはそれで全て生中継されてしまいます。
それぐらい生であのゲームに参加するということはスリリングなことなのです。
視聴者は見抜いてしまいます。
田中大貴アナウンサーの復活は純粋に嬉しかったです!!!
剛君がすぐに処刑されて残念でしたが、
吾郎さんと慎吾ちゃんの表情は見応えがありました。
吾郎さんの落ち着いた横顔は本当に大人っぽく怪しく美しいし、
慎吾ちゃんが最後人狼として生き残る様は
これまでに観たこともないような巧妙で真に迫った演技力でした。
あのゲームの先に新しい3人の深化した姿が生まれてくるように思いました。
関根さん、義丹さんのダンディズムはさすがの年輪を感じました。
市民が勝てるようにみんながこのゲームをよく知って経験を積むことが必要ですね。
でも、最後に笑顔の
「72かのナニかの何」があって良かった♪(/・ω・)/ ♪
やっぱり、歌って踊って笑顔の剛君と慎吾ちゃんと吾郎さんをみるとホッとするう。
TVって面白い○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○久しぶりな気持ちでした(=゚ω゚)ノ
2018-05-01 18:39 |
カテゴリ:舞台
観劇の感想を書かせていただきますが、
私自身の感覚で捉えたものですので、確証はありません。
少しでもネタバレが嫌な方は読まないでください。
「攻める」ってこういうことだったのか。
暗転からの開幕。暗闇の中心に音もなく浮かび上がる男1。
ヘルメットに小さなナイフ。正面をまっすぐ見据えて立っている。
閉鎖された部屋。ふたりの男の繰り返される日常生活。
最初この劇は若い人が観るべきものなのかと思っていたが、
決してそうではないらしい。
繰り返される日常を飽きるほど送ってきた40代以降の人によくわかる。
仲間。同居人。同士。同志❓
共に生活し、着替え、食べ、飲み、歌い、踊り、鍛え、
シャワーを浴び、眠る。
溢れる音楽で日々をかき消して行く。
そして語る。理想郷「バリーターク」のことを。
そこには村人がたくさんいて、今日の登場人物は誰❓
閉ざされた世界で生き続けるために、
妄想の中に美しい村を浮かび上がらせる。
光、風、木々、小道、川、芝生、村、
楽しい時を、人々の営みを、恋のさや当てを疑似体験する。
男たちは年増で男好きするジョイスドレンチがお好き。
しかし外界から壁を隔てて声が聞こえてくる。
ふたりの男は疑問を抱き始める。
自分たちがいるこの空間は閉ざされた場所ではないかと。
ここに来るまでの記憶は❓
あまりに幼い時にここに来たので定かではない。
微かに残る家族の記憶。
長い間この空間にいるので、蝿も花も実体がない。
男1の発作がひどくなる。閉所恐怖症❓パニック障害❓
男2は男1より年上なので取り乱すことを抑え時々見せる冷めた瞳。
しかし身体は老いていく。ふたりは生活を繰り返すことに、
妄想して過ごすことに、だんだん耐えきれなくなる。
男3の登場。パンフレットには60代の設定とある。
老いを語る。人生を語る。耐えきれなくなった男たちに決断を迫る。
男1と男2はどちらがここを出て12秒の生を生きるか話し合う。
閉ざされた場所に残った男。その壁を切り裂いてやって来たのは。
私はパンフレットを読まずに予備知識なしでラストを見たので、
この最後の登場人物の意味を考えているうちに劇が終わってしまったのだ。
呆然としているうちにカーテンコールが始まった。
考えているぼんやりした頭にお辞儀をしている剛君と松尾さんの姿が。
ああ、劇は終わったのだ。どうしよう、この濃厚な時が終わってしまう。
ごめんね。拍手することも忘れているような私。
舞台の上から呆然としている私の顔を剛君の視線が一瞬通り過ぎた気がした。
「何ぼんやりしているの❓スタンディングオベーションは❓」
必死で拍手をしているぼんやりした私。
「ごめんなさい。お芝居の中に入り込みすぎて、腰が上がりません。
でも、私はこの壮大な物語に飲み込まれたの。
全身全霊の思いをそれこそ全身全霊で感じています。
人生をかけるってこういうことだったのね。
それにしてもこの戦いに参加している人は一体どれだけたくさんなの。
最後に残った男2と彼女は❓」
観劇後、私は初めてパンフレットの中身を見た。
「バリーターク」の作者エンダ・ウォルシュがこの作品を書いたきっかけ。
当時6歳だった娘から「じゃあ、人は死ぬの❓」と聞かれたからだという。
あれがラストシーンなのね。あれが一つの愛の形なのね。
松尾さんがパンフレットの中で最後に『家族』に触れたことにも
つながるような気がしてくる。
「バリーターク」はアイルランドの作家の作品なので、
アイルランドの独立運動が土壌としてあると解説される方もいる。
演出の白井晃さんがNHKの特集の時、インタビューで、
「今の草彅さんを少し投射しているところがある」とおっしゃっているし、
剛君が自分の独立について語っている内容と劇のシーンが重なってくる。
小林勝也さん演じる男3のセリフは人ごととは思えない説得力があって、
「生と老いと死」という万人に通じる人生のテーマが身に迫ってくる。
突然、私ごとですが、私は「演劇」を愛していました。
商業演劇とかではなく「劇的な空間」を五感で味わえるようなものを。
小さい頃からお芝居が好きでした。
高校生の時、県下でも有数の演劇部に入りその世界にのめり込みました。
進路を決める時、
「日大の芸術学部」か「早稲田の芸術学部」に進みたいと願ったけれど、
親が許してくれなくてお金もなくて違う道を進まざるを得なくなりました。
それでも「演劇」への思いは消えることなく、忘れようとしては蘇り。
草彅剛さんを見た時、この方ほど私の理想とする「劇的空間」に
ふさわしい人はいないと思いました。
「劇的空間」とは、何もない空間に身体と動きと声と言葉でイメージを
浮き上がらせて、演者と観客が繋がって行くエキサイティングな場所。
まず、素材としての肉体が、声と表情が自由自在でなくてはなりません。
魂がピュアでなくてはなりません。熱がなくては伝わりません。
3年ぶりの舞台でしたね。私自身もこの3年間演劇から離れていました。
でも、奇跡的に間近で剛君の演技を観られて、情熱が蘇りました。
やっぱり演劇についてきちんと勉強したい。
草彅剛さんを主役に選んでくださった白井晃さんのお芝居を観たいし、
今回の脚本家エンダ・ウォルシュさんの他の作品も全部観たい。
心震える演劇とは何か、自分の生をかけて研究してみたい。
舞台人草彅剛の復活を目撃して、
私自身の輝く「12秒の生」を思いきり考えたし、スイッチが入りました。
剛君、舞台公演おめでとうございます。
そして、情熱を届けてくれてありがとうございました。
私自身の感覚で捉えたものですので、確証はありません。
少しでもネタバレが嫌な方は読まないでください。
「攻める」ってこういうことだったのか。
暗転からの開幕。暗闇の中心に音もなく浮かび上がる男1。
ヘルメットに小さなナイフ。正面をまっすぐ見据えて立っている。
閉鎖された部屋。ふたりの男の繰り返される日常生活。
最初この劇は若い人が観るべきものなのかと思っていたが、
決してそうではないらしい。
繰り返される日常を飽きるほど送ってきた40代以降の人によくわかる。
仲間。同居人。同士。同志❓
共に生活し、着替え、食べ、飲み、歌い、踊り、鍛え、
シャワーを浴び、眠る。
溢れる音楽で日々をかき消して行く。
そして語る。理想郷「バリーターク」のことを。
そこには村人がたくさんいて、今日の登場人物は誰❓
閉ざされた世界で生き続けるために、
妄想の中に美しい村を浮かび上がらせる。
光、風、木々、小道、川、芝生、村、
楽しい時を、人々の営みを、恋のさや当てを疑似体験する。
男たちは年増で男好きするジョイスドレンチがお好き。
しかし外界から壁を隔てて声が聞こえてくる。
ふたりの男は疑問を抱き始める。
自分たちがいるこの空間は閉ざされた場所ではないかと。
ここに来るまでの記憶は❓
あまりに幼い時にここに来たので定かではない。
微かに残る家族の記憶。
長い間この空間にいるので、蝿も花も実体がない。
男1の発作がひどくなる。閉所恐怖症❓パニック障害❓
男2は男1より年上なので取り乱すことを抑え時々見せる冷めた瞳。
しかし身体は老いていく。ふたりは生活を繰り返すことに、
妄想して過ごすことに、だんだん耐えきれなくなる。
男3の登場。パンフレットには60代の設定とある。
老いを語る。人生を語る。耐えきれなくなった男たちに決断を迫る。
男1と男2はどちらがここを出て12秒の生を生きるか話し合う。
閉ざされた場所に残った男。その壁を切り裂いてやって来たのは。
私はパンフレットを読まずに予備知識なしでラストを見たので、
この最後の登場人物の意味を考えているうちに劇が終わってしまったのだ。
呆然としているうちにカーテンコールが始まった。
考えているぼんやりした頭にお辞儀をしている剛君と松尾さんの姿が。
ああ、劇は終わったのだ。どうしよう、この濃厚な時が終わってしまう。
ごめんね。拍手することも忘れているような私。
舞台の上から呆然としている私の顔を剛君の視線が一瞬通り過ぎた気がした。
「何ぼんやりしているの❓スタンディングオベーションは❓」
必死で拍手をしているぼんやりした私。
「ごめんなさい。お芝居の中に入り込みすぎて、腰が上がりません。
でも、私はこの壮大な物語に飲み込まれたの。
全身全霊の思いをそれこそ全身全霊で感じています。
人生をかけるってこういうことだったのね。
それにしてもこの戦いに参加している人は一体どれだけたくさんなの。
最後に残った男2と彼女は❓」
観劇後、私は初めてパンフレットの中身を見た。
「バリーターク」の作者エンダ・ウォルシュがこの作品を書いたきっかけ。
当時6歳だった娘から「じゃあ、人は死ぬの❓」と聞かれたからだという。
あれがラストシーンなのね。あれが一つの愛の形なのね。
松尾さんがパンフレットの中で最後に『家族』に触れたことにも
つながるような気がしてくる。
「バリーターク」はアイルランドの作家の作品なので、
アイルランドの独立運動が土壌としてあると解説される方もいる。
演出の白井晃さんがNHKの特集の時、インタビューで、
「今の草彅さんを少し投射しているところがある」とおっしゃっているし、
剛君が自分の独立について語っている内容と劇のシーンが重なってくる。
小林勝也さん演じる男3のセリフは人ごととは思えない説得力があって、
「生と老いと死」という万人に通じる人生のテーマが身に迫ってくる。
突然、私ごとですが、私は「演劇」を愛していました。
商業演劇とかではなく「劇的な空間」を五感で味わえるようなものを。
小さい頃からお芝居が好きでした。
高校生の時、県下でも有数の演劇部に入りその世界にのめり込みました。
進路を決める時、
「日大の芸術学部」か「早稲田の芸術学部」に進みたいと願ったけれど、
親が許してくれなくてお金もなくて違う道を進まざるを得なくなりました。
それでも「演劇」への思いは消えることなく、忘れようとしては蘇り。
草彅剛さんを見た時、この方ほど私の理想とする「劇的空間」に
ふさわしい人はいないと思いました。
「劇的空間」とは、何もない空間に身体と動きと声と言葉でイメージを
浮き上がらせて、演者と観客が繋がって行くエキサイティングな場所。
まず、素材としての肉体が、声と表情が自由自在でなくてはなりません。
魂がピュアでなくてはなりません。熱がなくては伝わりません。
3年ぶりの舞台でしたね。私自身もこの3年間演劇から離れていました。
でも、奇跡的に間近で剛君の演技を観られて、情熱が蘇りました。
やっぱり演劇についてきちんと勉強したい。
草彅剛さんを主役に選んでくださった白井晃さんのお芝居を観たいし、
今回の脚本家エンダ・ウォルシュさんの他の作品も全部観たい。
心震える演劇とは何か、自分の生をかけて研究してみたい。
舞台人草彅剛の復活を目撃して、
私自身の輝く「12秒の生」を思いきり考えたし、スイッチが入りました。
剛君、舞台公演おめでとうございます。
そして、情熱を届けてくれてありがとうございました。
| ホーム |