2019-05-30 15:52 |
カテゴリ:舞台
『家族のはなしPart1』はGW中の5月5日昼公演で1回目を観ました。
せっかくのGWでしたので、夫と朝から京都に出かけ、
今まで行ったことのなかった貴船神社と鞍馬寺を初めてお参りしました。
初夏の緑が美しいパワースポットでたっぷりとパワーを充電した後、
いざ京都劇場へ。演劇好きな私にも新鮮な舞台で、斬新さにびっくりでした。
笑って笑って最後にほろっとさせられる癒しの舞台。
犬のHappyが散歩に出た時の気持ちを独白するシーンの詩的な語り。
妻の笑顔が好きでつい笑わせてしまう優しい夫の切ない気持ち。
犬を飼って毎日世話をしている我が家の夫(*゚ェ゚*)も共感の嵐で、
「楽しい舞台だったねえ」ととても喜んでいました。
GWのチケットは急に行けなくなった方から譲っていただいたチケットでしたが、
29日の夜公演は新しい地図サイトで初めて当たった記念のチケット。
運良く前から2列目という良席だったので、同行してくれた地元の友人も嬉しい悲鳴。
剛君の演技ををがっつり真近で観て、「やっぱり生の剛君綺麗だねえ」と感激しきり。
「目の演技から細かい表情の変化まで見られて、ドキドキしたあ」
あまりの感動ぶりに私の方が「良かったねえ、良かったねえ」と聞き役に回るほど。
草彅剛の魅力にまた一人目覚めた人が増えたみたいで、喜ばしいことです(*´∀`人 ♪
第1話「わからない言葉」は構成から表現方法までまさに斬新で面白かったあ。
飼い主夫婦と犬と異国人。お互いにわからない言葉を話し、わかり合うことが難しい。
すれ違う気持ち。ぶつかり合う気持ち。時にパニック!でも愛がないわけじゃない。
わずかにわかる部分を手掛かりに愛しい気持ちをなんとかして伝えようとする。
我が家も4歳になる黒柴ちゃんを飼っているのですが、大人になった3歳くらいから、
ここ1年くらいコミュニケーションに困難さがついて回って、
悩んでいたんですよねえ。厳しく躾ければいいのか、
優しく接すればいいのかわからなくなってギクシャクしちゃって。
でも、試行錯誤の結果、結局犬も一匹の人格のようなものを持っているので、
その人格を尊重しながら接していかないといけないなあと気がつき始めた矢先、
この舞台を観たので、さらにその思いが裏付けられたような気持ちになったんです。
散歩に行く時のHappyの詩的な語りは、
ワンちゃんの散歩に行ける喜びが実感として伝わってきて感動的でした。
極め付けはバクバクさんの美しい歌声にうっとりして遠吠えをするHappy。
わああ、うちの黒柴ちゃんも全く同じような遠吠えをするんです。
毎日夕方6時に!!!夕暮れ時の
午後6時、町内放送で「夕焼け小焼け」の音楽が流れるのですが、
そのしっとりとしたメロディーが流れるのに合わせて、
黒柴ちゃんが歌うように遠吠えを。
毎日のお決まりになっている遠吠えと、
剛君の遠吠えがあまりに一緒だったのでびっくり!
剛君、ここ1ヶ月あまり犬役をやっているせいか、
本当に犬に見えるようになっていました。表情も動きも、
ビクッとする時も、遊んでいる時も、人に甘える時も、遠吠えする時も。
バクバクさんという大自然からやってきた人に触発されて、解放されて、
犬らしさが増していく変化を見事に表現していましたねえ。そして圧巻の遠吠え。
剛君は犬の気持ちだって
きちんとドラマチックに物語にして表現しきれる人なんだって、
あんぐりしてしまいました。その、何をも恐れぬ柔軟な感性と肉体に・・・。
マンションの1室が舞台なのに
映像を使って外の風景につなげていった演出も素晴らしい。
演者5人のアンサンブルが見事に調和をして作品の流れを美しく形作っていました。
5人の演者さんたちが努力して協力して一致団結して、
この難しい舞台で見事なアンサンブルを完成させたのだなあと恐れ入りました。
ブラボー(o‘∀‘o)*:◦♪って心の中で叫んじゃうくらい
完成度の高い舞台になっていました。
畠中洋さんの歌声、小林ひなこさんの真顔の日本語、面白かったあ。
第2話「笑って忘れて」は
もちろん愛し合う夫婦の健気さに心打たれるのですが、
深刻な状況にある2人の間を張って
ひたすら笑いをとる池田成志さんの名演が光っていました。
あそこまで表現しきる舞台人はなかなかいません。
アドリブも自在で、舞台の空気を掴んでしまう力量は素晴らしかったですねえ。
ずうっとふざけていたのに、
最後の最後にものすごく大切なセリフを残していくところが見事。
「奥さんが笑うのは、あなたが面白いからじゃない。信頼しているからだ。」と。
もう、そのセリフはお話を通り抜けて、
劇場に集まっているファンの心の代弁のようにも感じました。
小西真奈美ちゃんと剛君の涙ながらの美しい夫婦の姿に、
花を添えまくっている池田成志氏に心からの拍手を送りました。
さすがつかこうへい氏の元で同じ釜の飯を食べた先輩ですね(*´∀`人 ♪
帰り際友人と熱く熱く舞台への感動を漏らしながら帰途に着きました。
「本当に良かった。5人の演者さんの演技を堪能したね。演劇って素晴らしいね。
生の舞台ってこんなにも心を癒してくれるんだね。剛君幅が出てきて素敵だね。」と。
こんなにもパワーと癒しをもらえる剛君の舞台、
これからもますます楽しみですね\(^o^)/
せっかくのGWでしたので、夫と朝から京都に出かけ、
今まで行ったことのなかった貴船神社と鞍馬寺を初めてお参りしました。
初夏の緑が美しいパワースポットでたっぷりとパワーを充電した後、
いざ京都劇場へ。演劇好きな私にも新鮮な舞台で、斬新さにびっくりでした。
笑って笑って最後にほろっとさせられる癒しの舞台。
犬のHappyが散歩に出た時の気持ちを独白するシーンの詩的な語り。
妻の笑顔が好きでつい笑わせてしまう優しい夫の切ない気持ち。
犬を飼って毎日世話をしている我が家の夫(*゚ェ゚*)も共感の嵐で、
「楽しい舞台だったねえ」ととても喜んでいました。
GWのチケットは急に行けなくなった方から譲っていただいたチケットでしたが、
29日の夜公演は新しい地図サイトで初めて当たった記念のチケット。
運良く前から2列目という良席だったので、同行してくれた地元の友人も嬉しい悲鳴。
剛君の演技ををがっつり真近で観て、「やっぱり生の剛君綺麗だねえ」と感激しきり。
「目の演技から細かい表情の変化まで見られて、ドキドキしたあ」
あまりの感動ぶりに私の方が「良かったねえ、良かったねえ」と聞き役に回るほど。
草彅剛の魅力にまた一人目覚めた人が増えたみたいで、喜ばしいことです(*´∀`人 ♪
第1話「わからない言葉」は構成から表現方法までまさに斬新で面白かったあ。
飼い主夫婦と犬と異国人。お互いにわからない言葉を話し、わかり合うことが難しい。
すれ違う気持ち。ぶつかり合う気持ち。時にパニック!でも愛がないわけじゃない。
わずかにわかる部分を手掛かりに愛しい気持ちをなんとかして伝えようとする。
我が家も4歳になる黒柴ちゃんを飼っているのですが、大人になった3歳くらいから、
ここ1年くらいコミュニケーションに困難さがついて回って、
悩んでいたんですよねえ。厳しく躾ければいいのか、
優しく接すればいいのかわからなくなってギクシャクしちゃって。
でも、試行錯誤の結果、結局犬も一匹の人格のようなものを持っているので、
その人格を尊重しながら接していかないといけないなあと気がつき始めた矢先、
この舞台を観たので、さらにその思いが裏付けられたような気持ちになったんです。
散歩に行く時のHappyの詩的な語りは、
ワンちゃんの散歩に行ける喜びが実感として伝わってきて感動的でした。
極め付けはバクバクさんの美しい歌声にうっとりして遠吠えをするHappy。
わああ、うちの黒柴ちゃんも全く同じような遠吠えをするんです。
毎日夕方6時に!!!夕暮れ時の
午後6時、町内放送で「夕焼け小焼け」の音楽が流れるのですが、
そのしっとりとしたメロディーが流れるのに合わせて、
黒柴ちゃんが歌うように遠吠えを。
毎日のお決まりになっている遠吠えと、
剛君の遠吠えがあまりに一緒だったのでびっくり!
剛君、ここ1ヶ月あまり犬役をやっているせいか、
本当に犬に見えるようになっていました。表情も動きも、
ビクッとする時も、遊んでいる時も、人に甘える時も、遠吠えする時も。
バクバクさんという大自然からやってきた人に触発されて、解放されて、
犬らしさが増していく変化を見事に表現していましたねえ。そして圧巻の遠吠え。
剛君は犬の気持ちだって
きちんとドラマチックに物語にして表現しきれる人なんだって、
あんぐりしてしまいました。その、何をも恐れぬ柔軟な感性と肉体に・・・。
マンションの1室が舞台なのに
映像を使って外の風景につなげていった演出も素晴らしい。
演者5人のアンサンブルが見事に調和をして作品の流れを美しく形作っていました。
5人の演者さんたちが努力して協力して一致団結して、
この難しい舞台で見事なアンサンブルを完成させたのだなあと恐れ入りました。
ブラボー(o‘∀‘o)*:◦♪って心の中で叫んじゃうくらい
完成度の高い舞台になっていました。
畠中洋さんの歌声、小林ひなこさんの真顔の日本語、面白かったあ。
第2話「笑って忘れて」は
もちろん愛し合う夫婦の健気さに心打たれるのですが、
深刻な状況にある2人の間を張って
ひたすら笑いをとる池田成志さんの名演が光っていました。
あそこまで表現しきる舞台人はなかなかいません。
アドリブも自在で、舞台の空気を掴んでしまう力量は素晴らしかったですねえ。
ずうっとふざけていたのに、
最後の最後にものすごく大切なセリフを残していくところが見事。
「奥さんが笑うのは、あなたが面白いからじゃない。信頼しているからだ。」と。
もう、そのセリフはお話を通り抜けて、
劇場に集まっているファンの心の代弁のようにも感じました。
小西真奈美ちゃんと剛君の涙ながらの美しい夫婦の姿に、
花を添えまくっている池田成志氏に心からの拍手を送りました。
さすがつかこうへい氏の元で同じ釜の飯を食べた先輩ですね(*´∀`人 ♪
帰り際友人と熱く熱く舞台への感動を漏らしながら帰途に着きました。
「本当に良かった。5人の演者さんの演技を堪能したね。演劇って素晴らしいね。
生の舞台ってこんなにも心を癒してくれるんだね。剛君幅が出てきて素敵だね。」と。
こんなにもパワーと癒しをもらえる剛君の舞台、
これからもますます楽しみですね\(^o^)/
2018-12-26 16:43 |
カテゴリ:舞台
22、23日の連休に東京に行ってきました。
東京在住の同級生が、長年舞台鑑賞を趣味としている演劇通で、
舞台『道』を一緒に観たいと言ってくれました。
これまでSMAPや剛君には特に興味がなく、剛君の舞台も初見なので、
彼女がどんな感想を持ってくれるのかドキドキするような気持ちでした。
私は夜の公演を観終わったらすぐに東京から関西方面の新幹線に乗ったので、
彼女の感想をゆっくり聞く時間がなく、
後日メールで感想を送ってもらいました。
そのメールを紹介させていただきます。
「素人が感想など、おこがましい。
貴重なチケットを譲っていただき、ただそれだけで感謝感謝!!なのですが。
まず、剛くんは本当に素晴らしい役者さんです!!!
日本を代表するトップスター、トップアイドルだった人が、
私の知る限りのどの剛くんとも違って、
映画で見た粗暴で無教養で野卑なザンパノを彷彿とさせる、
剛くん色を消しての好演❓怪演だったと思います。
セロリを歌っていた優しいナイーブな剛くんの出す
野太い声にまずびっくりして、
その役の上でも必要な鍛えられた筋肉!!
背中の傷は作り物かどうかわからなかったけど、
旅芸人で苦労してきた過去を表しているのか、
喧嘩っ早い性格を表しているのか、
剛くんの背中がザンパノの悲しみを物語っているように思えました。
ジェルソミーナが死んだことを知った後の泣きっぷりには、
牢屋から出てきた時に彼女を抱きしめていた不器用な優しさが、
ずっと彼の根底にあったんだと思い知らされて、
心がとても苦しくなりました(T_T)
ただ、私は剛くんのファンとして芝居を観たのではなく、
単純に高尚な文学作品、映画の舞台化を観たつもりでいたので、
役者としての剛くんの上手さ素晴らしさにびっくり!!!
そして大いに感動したのですが、、、
ファンの方々はあの汚れ役とも言える役を剛くんにさせるのは
とても辛いのでは❓って本当に心配になりました。
その上で、よく頑張った(T_T)って拍手喝采!!!だったのかな。
舞台セットも面白かったし、サーカスの雰囲気が映画より盛り上がり、
臨場感を作っていたと思います。
あの日生劇場は私が小学生の時、
初めて東京に住む叔母に連れて行ってもらい、
劇団四季の「裸の王様」を観たところで、とても印象深い場所で...。
それからいろいろな舞台をあそこで観ましたが、
スペインのガウディの建物を思わせる不思議な空間が、
未知の世界へ私を誘ってくれる、
私の期待を一度として裏切らない演目だけを上演する老舗の名門の舞台で、
剛くんが座長を務めた実績は、
今後の彼の大きな財産になると思いました。」
なんと嬉しい感想でしょうか!!!
剛くんの凄さを、新たに率直に認めてもらえた喜びはこの上ないものがあります。
友人の感想に私も全く同感でした。上記以外の私自身の感想も書き足してみます。
確かに剛君のこれまでのイメージにはない「汚れ役」であり、
剛君自身も最初はザンパノを演じることに抵抗があったと言っていました。
でも、最近の「お気楽大好き」や「Junon」のインタビューを読むと、
そんな負の役をきっちり演じきることで観る人に自分の幸せを感じてほしいと
役者として一回りもふた回りも大きくなったような発言をしていています。
戸田恵子さんもブログに書いておられますが「逞しくなったね!」剛君・・・。
劇団四季や宝塚のトップスターさんなど実力者揃いの出演者の中で、
時に堂々と大きく、時に軽やかにおどけて、時に荒々しく、時に艶めかしく、
場面ごとに丁寧に演じ分けていく様は、まさに優れた物語の語り部。
「草彅さんは物語を語るのが非常に上手く、作品を知的に理解されています。
ザンパノに限らず、作品の全体像がしっかり見えていて、
良い演出家になれると思うくらい。」
というルヴォー氏の言葉が心に浮かぶくらい
剛君の演技は練られ構築されていました。
ザンパノの独白部分での感情の吐露は激しく痛々しく哀しく無様でもある。
自らの浅はかさでかけがえのない大切なものを切り捨て失ってしまった後悔と絶望。
最後のザンパノの慟哭する顔が心に焼き付いて離れません。
まさにクリスマスにぴったりの作品。人間の罪と祈りに心が震えました。
ルヴォー氏はこの救いのないストーリーを、
サーカスの団員たちをコロスのように用い、
劇的に幻想的に時にユーモラスに再構築して観客に魅せてくれた。
生演奏での音楽劇。自然の中にある雑多な効果音が絶妙に絡み合い物語を劇的に描く。
人生はサーカスのように明るく楽しく騒々しい。
と同時に残酷で非情な死と背中合わせ。
そんな世界でイル・マットの「全てのものに意味がある」という言葉と歌が、
トランペットのメロディーが儚く美しく心にしみる。
旅から旅へ過酷な日々。旅芸人の子どもとして育ったザンパノとイル・マットは
早くして母の愛を失ったのではないか。
母の愛を十分受けず大人になりきれなかった2人。
ジェルソミーナをかまい、
取り合うふたりはどこかしら母を奪い合う兄弟のようにも見えた。
ジェルソミーナは抜けてはいるが愛嬌があって温かい女の子。
ジェルソミーナとザンパノが喜劇に興じる姿も、
二人が自然に抱き合う姿も心から離れません。
人は育った環境によっていびつにになってしまうことも多いけれど、
やはり温かく優しいものを求めて生きている。そしてやっと手に入れたと思ったら
あっという間に手の中から滑り落ちて消えてしまうこともある。
私が劇場に赴いた日、パンフレットが売り切れて予約郵送だったので、
まだパンフレットを読んではいません。
ですから的外れのことを書いていたらすみません。
剛君、難しい役に挑んで怯むことなく
立ち向かっている姿は神々しく輝き頼もしかったです。
蒔田さん、コミカルな動きが可愛くて癒されました。
海宝さん、何をやってもふざけてしまう道化の屈折した心理表現が見事でした。
美しい歌声いつまでも心に残っています。
サーカス団員さんたちのメリハリのある動きと表現力に魅了されました。
友人が愛しているという日生劇場の魔法に私もかかることができて感謝です。
昨日、『道』の映像化の予定はないというツイートが公式サイトから流れました。
観られなかった方のことを思うと、本当に切ない気持ちになります。
音楽が素晴らしいので、CDだけでも作っていただけないものでしょうか・・・。
ただ、草彅剛はこの舞台のおかげでさらに大きく飛躍したことは間違いないようです。
この経験を糧に今後ますます魅力的な剛君が観られることは間違いありません。
『JUNON』『お気楽大好き』、
会報の剛君の充実ぶりだけでもそれは間違いありません。
あと三日で千秋楽ですね。
公演が最後まで無事に行われるよう心からお祈りしています。
『道』カンパニーの皆様、本当お疲れ様でした。
感動をありがとうござました.゚+.(・∀・)゚+.。
東京在住の同級生が、長年舞台鑑賞を趣味としている演劇通で、
舞台『道』を一緒に観たいと言ってくれました。
これまでSMAPや剛君には特に興味がなく、剛君の舞台も初見なので、
彼女がどんな感想を持ってくれるのかドキドキするような気持ちでした。
私は夜の公演を観終わったらすぐに東京から関西方面の新幹線に乗ったので、
彼女の感想をゆっくり聞く時間がなく、
後日メールで感想を送ってもらいました。
そのメールを紹介させていただきます。
「素人が感想など、おこがましい。
貴重なチケットを譲っていただき、ただそれだけで感謝感謝!!なのですが。
まず、剛くんは本当に素晴らしい役者さんです!!!
日本を代表するトップスター、トップアイドルだった人が、
私の知る限りのどの剛くんとも違って、
映画で見た粗暴で無教養で野卑なザンパノを彷彿とさせる、
剛くん色を消しての好演❓怪演だったと思います。
セロリを歌っていた優しいナイーブな剛くんの出す
野太い声にまずびっくりして、
その役の上でも必要な鍛えられた筋肉!!
背中の傷は作り物かどうかわからなかったけど、
旅芸人で苦労してきた過去を表しているのか、
喧嘩っ早い性格を表しているのか、
剛くんの背中がザンパノの悲しみを物語っているように思えました。
ジェルソミーナが死んだことを知った後の泣きっぷりには、
牢屋から出てきた時に彼女を抱きしめていた不器用な優しさが、
ずっと彼の根底にあったんだと思い知らされて、
心がとても苦しくなりました(T_T)
ただ、私は剛くんのファンとして芝居を観たのではなく、
単純に高尚な文学作品、映画の舞台化を観たつもりでいたので、
役者としての剛くんの上手さ素晴らしさにびっくり!!!
そして大いに感動したのですが、、、
ファンの方々はあの汚れ役とも言える役を剛くんにさせるのは
とても辛いのでは❓って本当に心配になりました。
その上で、よく頑張った(T_T)って拍手喝采!!!だったのかな。
舞台セットも面白かったし、サーカスの雰囲気が映画より盛り上がり、
臨場感を作っていたと思います。
あの日生劇場は私が小学生の時、
初めて東京に住む叔母に連れて行ってもらい、
劇団四季の「裸の王様」を観たところで、とても印象深い場所で...。
それからいろいろな舞台をあそこで観ましたが、
スペインのガウディの建物を思わせる不思議な空間が、
未知の世界へ私を誘ってくれる、
私の期待を一度として裏切らない演目だけを上演する老舗の名門の舞台で、
剛くんが座長を務めた実績は、
今後の彼の大きな財産になると思いました。」
なんと嬉しい感想でしょうか!!!
剛くんの凄さを、新たに率直に認めてもらえた喜びはこの上ないものがあります。
友人の感想に私も全く同感でした。上記以外の私自身の感想も書き足してみます。
確かに剛君のこれまでのイメージにはない「汚れ役」であり、
剛君自身も最初はザンパノを演じることに抵抗があったと言っていました。
でも、最近の「お気楽大好き」や「Junon」のインタビューを読むと、
そんな負の役をきっちり演じきることで観る人に自分の幸せを感じてほしいと
役者として一回りもふた回りも大きくなったような発言をしていています。
戸田恵子さんもブログに書いておられますが「逞しくなったね!」剛君・・・。
劇団四季や宝塚のトップスターさんなど実力者揃いの出演者の中で、
時に堂々と大きく、時に軽やかにおどけて、時に荒々しく、時に艶めかしく、
場面ごとに丁寧に演じ分けていく様は、まさに優れた物語の語り部。
「草彅さんは物語を語るのが非常に上手く、作品を知的に理解されています。
ザンパノに限らず、作品の全体像がしっかり見えていて、
良い演出家になれると思うくらい。」
というルヴォー氏の言葉が心に浮かぶくらい
剛君の演技は練られ構築されていました。
ザンパノの独白部分での感情の吐露は激しく痛々しく哀しく無様でもある。
自らの浅はかさでかけがえのない大切なものを切り捨て失ってしまった後悔と絶望。
最後のザンパノの慟哭する顔が心に焼き付いて離れません。
まさにクリスマスにぴったりの作品。人間の罪と祈りに心が震えました。
ルヴォー氏はこの救いのないストーリーを、
サーカスの団員たちをコロスのように用い、
劇的に幻想的に時にユーモラスに再構築して観客に魅せてくれた。
生演奏での音楽劇。自然の中にある雑多な効果音が絶妙に絡み合い物語を劇的に描く。
人生はサーカスのように明るく楽しく騒々しい。
と同時に残酷で非情な死と背中合わせ。
そんな世界でイル・マットの「全てのものに意味がある」という言葉と歌が、
トランペットのメロディーが儚く美しく心にしみる。
旅から旅へ過酷な日々。旅芸人の子どもとして育ったザンパノとイル・マットは
早くして母の愛を失ったのではないか。
母の愛を十分受けず大人になりきれなかった2人。
ジェルソミーナをかまい、
取り合うふたりはどこかしら母を奪い合う兄弟のようにも見えた。
ジェルソミーナは抜けてはいるが愛嬌があって温かい女の子。
ジェルソミーナとザンパノが喜劇に興じる姿も、
二人が自然に抱き合う姿も心から離れません。
人は育った環境によっていびつにになってしまうことも多いけれど、
やはり温かく優しいものを求めて生きている。そしてやっと手に入れたと思ったら
あっという間に手の中から滑り落ちて消えてしまうこともある。
私が劇場に赴いた日、パンフレットが売り切れて予約郵送だったので、
まだパンフレットを読んではいません。
ですから的外れのことを書いていたらすみません。
剛君、難しい役に挑んで怯むことなく
立ち向かっている姿は神々しく輝き頼もしかったです。
蒔田さん、コミカルな動きが可愛くて癒されました。
海宝さん、何をやってもふざけてしまう道化の屈折した心理表現が見事でした。
美しい歌声いつまでも心に残っています。
サーカス団員さんたちのメリハリのある動きと表現力に魅了されました。
友人が愛しているという日生劇場の魔法に私もかかることができて感謝です。
昨日、『道』の映像化の予定はないというツイートが公式サイトから流れました。
観られなかった方のことを思うと、本当に切ない気持ちになります。
音楽が素晴らしいので、CDだけでも作っていただけないものでしょうか・・・。
ただ、草彅剛はこの舞台のおかげでさらに大きく飛躍したことは間違いないようです。
この経験を糧に今後ますます魅力的な剛君が観られることは間違いありません。
『JUNON』『お気楽大好き』、
会報の剛君の充実ぶりだけでもそれは間違いありません。
あと三日で千秋楽ですね。
公演が最後まで無事に行われるよう心からお祈りしています。
『道』カンパニーの皆様、本当お疲れ様でした。
感動をありがとうござました.゚+.(・∀・)゚+.。
2018-06-16 12:00 |
カテゴリ:舞台
今朝は梅雨の合間とは思えないほどの澄み切った青空です。
兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホールにて
「バリーターク」がいよいよ3公演を残すだけとなりました。
6月16日(土)18:00
17日(日)12:00/17:00
東京公演から少し間をとって迎えるこの兵庫公演に向けて、
演出の白井晃さんをはじめ、
草彅剛さん、松尾諭さん、小林勝也さん、筧礼さん、
スタッフの皆さんが、今まさにエネルギーと気合いを漲らせ、
心地よい緊張感に包まれながら開演の準備をされていることと思います。
今回はあまりのレアなチケットということもあり、
私は神奈川公演を1回観られたことに感謝をしています。
兵庫出身なので今回の公演も思い入れがあり、
叶うことならもう一度切なくも美しい
「バリーターク」の住人になりたかったと心から思いますが、
今はただ兵庫3公演が無事に行われ、
スタッフキャストの皆さんが思い残すことなく千穐楽を迎えられることを
心からお祈りするばかりです。
「バリーターク」では、静と動、明と暗、高と低、楽と苦、喜と怒、
開と閉、愛と憎、生と死、過去と未来。あらゆるコントラストが
見事な配合によって混ぜ合われ目まぐるしいような時と空間が体現されました。
「お芝居は体に悪い」と剛君に言わしめるほど、
この様々な人間の光と陰を余すところなく表現しきっている草彅剛は
お芝居の申し子だと言わざるをえません。
剛君、今頃何をしているのでしょうね。
「パワスプ」の健康つよポンの話を聞いていても、
かなり健康管理、体調管理を本格的にしているようで、
いつもは茶化してくる慎吾ちゃんもびっくりの本気のつよポンです。
私も家族とつよポンの健康を祈願しながら毎朝スムージー作ってます。
生姜と小松菜またはセロリ、人参、りんご、バナナ、キーウイなど。
ハーブティーも必需品ですね。
お芝居の前はストレッチしながらリラックスリラックス。
私も寝る前のストレッチをするようになってよく眠れるようになりました。
今回の千穐楽2回公演は流石にハイになっているから、
ユーチューブで見つけた目隠しをしてもお昼寝できないかもですね。
つよポンの集中力はそんな細部にわたる努力の積み重ねの賜物です。
のほほんと見せているけど、努力の塊が草彅剛ですよね。
6月放送のアベマTV「ななにー」では#YouTuber草彅で
白井晃さんと松尾諭さんと3人で三茶をぶらぶらして、
「バリーターク」の裏話や素顔をたくさん公開してくれて楽しかったです。
松尾さんが私と同じ兵庫県出身だったとか、デビューのきっかけとか
話してくださったところが特に興味深くて。
剛君の「いい飛行機に乗ったんですねえ」というコメントが素晴らしい!
白井さんのこのご縁に「感謝感謝」というお言葉も嬉しかったあ!!!
でもね、聞き逃せなかったのは、松尾さんの
「稽古の時の草彅さんを思い出すだけで泣けてきます」のお言葉。
あれだけ難解で、また今の草彅剛にあれだけリンクしている内容って、
本当に奇跡の出会いとしか言いようがない「バリーターク」。
「パワスプ」でも剛君言っていましたね。
「バリーターク」が終わる時、「僕本当に泣いちゃうかもしれない」って。
それだけ頑張って、それだけリンクして、全身全霊で向かったお芝居。
草彅剛の思いを声に乗せて全てを解き放ってね。
一緒に泣きたかったなあ。
青い空を仰ぎ見ながらお祈りしています。
兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホールにて
「バリーターク」がいよいよ3公演を残すだけとなりました。
6月16日(土)18:00
17日(日)12:00/17:00
東京公演から少し間をとって迎えるこの兵庫公演に向けて、
演出の白井晃さんをはじめ、
草彅剛さん、松尾諭さん、小林勝也さん、筧礼さん、
スタッフの皆さんが、今まさにエネルギーと気合いを漲らせ、
心地よい緊張感に包まれながら開演の準備をされていることと思います。
今回はあまりのレアなチケットということもあり、
私は神奈川公演を1回観られたことに感謝をしています。
兵庫出身なので今回の公演も思い入れがあり、
叶うことならもう一度切なくも美しい
「バリーターク」の住人になりたかったと心から思いますが、
今はただ兵庫3公演が無事に行われ、
スタッフキャストの皆さんが思い残すことなく千穐楽を迎えられることを
心からお祈りするばかりです。
「バリーターク」では、静と動、明と暗、高と低、楽と苦、喜と怒、
開と閉、愛と憎、生と死、過去と未来。あらゆるコントラストが
見事な配合によって混ぜ合われ目まぐるしいような時と空間が体現されました。
「お芝居は体に悪い」と剛君に言わしめるほど、
この様々な人間の光と陰を余すところなく表現しきっている草彅剛は
お芝居の申し子だと言わざるをえません。
剛君、今頃何をしているのでしょうね。
「パワスプ」の健康つよポンの話を聞いていても、
かなり健康管理、体調管理を本格的にしているようで、
いつもは茶化してくる慎吾ちゃんもびっくりの本気のつよポンです。
私も家族とつよポンの健康を祈願しながら毎朝スムージー作ってます。
生姜と小松菜またはセロリ、人参、りんご、バナナ、キーウイなど。
ハーブティーも必需品ですね。
お芝居の前はストレッチしながらリラックスリラックス。
私も寝る前のストレッチをするようになってよく眠れるようになりました。
今回の千穐楽2回公演は流石にハイになっているから、
ユーチューブで見つけた目隠しをしてもお昼寝できないかもですね。
つよポンの集中力はそんな細部にわたる努力の積み重ねの賜物です。
のほほんと見せているけど、努力の塊が草彅剛ですよね。
6月放送のアベマTV「ななにー」では#YouTuber草彅で
白井晃さんと松尾諭さんと3人で三茶をぶらぶらして、
「バリーターク」の裏話や素顔をたくさん公開してくれて楽しかったです。
松尾さんが私と同じ兵庫県出身だったとか、デビューのきっかけとか
話してくださったところが特に興味深くて。
剛君の「いい飛行機に乗ったんですねえ」というコメントが素晴らしい!
白井さんのこのご縁に「感謝感謝」というお言葉も嬉しかったあ!!!
でもね、聞き逃せなかったのは、松尾さんの
「稽古の時の草彅さんを思い出すだけで泣けてきます」のお言葉。
あれだけ難解で、また今の草彅剛にあれだけリンクしている内容って、
本当に奇跡の出会いとしか言いようがない「バリーターク」。
「パワスプ」でも剛君言っていましたね。
「バリーターク」が終わる時、「僕本当に泣いちゃうかもしれない」って。
それだけ頑張って、それだけリンクして、全身全霊で向かったお芝居。
草彅剛の思いを声に乗せて全てを解き放ってね。
一緒に泣きたかったなあ。
青い空を仰ぎ見ながらお祈りしています。
2018-05-01 18:39 |
カテゴリ:舞台
観劇の感想を書かせていただきますが、
私自身の感覚で捉えたものですので、確証はありません。
少しでもネタバレが嫌な方は読まないでください。
「攻める」ってこういうことだったのか。
暗転からの開幕。暗闇の中心に音もなく浮かび上がる男1。
ヘルメットに小さなナイフ。正面をまっすぐ見据えて立っている。
閉鎖された部屋。ふたりの男の繰り返される日常生活。
最初この劇は若い人が観るべきものなのかと思っていたが、
決してそうではないらしい。
繰り返される日常を飽きるほど送ってきた40代以降の人によくわかる。
仲間。同居人。同士。同志❓
共に生活し、着替え、食べ、飲み、歌い、踊り、鍛え、
シャワーを浴び、眠る。
溢れる音楽で日々をかき消して行く。
そして語る。理想郷「バリーターク」のことを。
そこには村人がたくさんいて、今日の登場人物は誰❓
閉ざされた世界で生き続けるために、
妄想の中に美しい村を浮かび上がらせる。
光、風、木々、小道、川、芝生、村、
楽しい時を、人々の営みを、恋のさや当てを疑似体験する。
男たちは年増で男好きするジョイスドレンチがお好き。
しかし外界から壁を隔てて声が聞こえてくる。
ふたりの男は疑問を抱き始める。
自分たちがいるこの空間は閉ざされた場所ではないかと。
ここに来るまでの記憶は❓
あまりに幼い時にここに来たので定かではない。
微かに残る家族の記憶。
長い間この空間にいるので、蝿も花も実体がない。
男1の発作がひどくなる。閉所恐怖症❓パニック障害❓
男2は男1より年上なので取り乱すことを抑え時々見せる冷めた瞳。
しかし身体は老いていく。ふたりは生活を繰り返すことに、
妄想して過ごすことに、だんだん耐えきれなくなる。
男3の登場。パンフレットには60代の設定とある。
老いを語る。人生を語る。耐えきれなくなった男たちに決断を迫る。
男1と男2はどちらがここを出て12秒の生を生きるか話し合う。
閉ざされた場所に残った男。その壁を切り裂いてやって来たのは。
私はパンフレットを読まずに予備知識なしでラストを見たので、
この最後の登場人物の意味を考えているうちに劇が終わってしまったのだ。
呆然としているうちにカーテンコールが始まった。
考えているぼんやりした頭にお辞儀をしている剛君と松尾さんの姿が。
ああ、劇は終わったのだ。どうしよう、この濃厚な時が終わってしまう。
ごめんね。拍手することも忘れているような私。
舞台の上から呆然としている私の顔を剛君の視線が一瞬通り過ぎた気がした。
「何ぼんやりしているの❓スタンディングオベーションは❓」
必死で拍手をしているぼんやりした私。
「ごめんなさい。お芝居の中に入り込みすぎて、腰が上がりません。
でも、私はこの壮大な物語に飲み込まれたの。
全身全霊の思いをそれこそ全身全霊で感じています。
人生をかけるってこういうことだったのね。
それにしてもこの戦いに参加している人は一体どれだけたくさんなの。
最後に残った男2と彼女は❓」
観劇後、私は初めてパンフレットの中身を見た。
「バリーターク」の作者エンダ・ウォルシュがこの作品を書いたきっかけ。
当時6歳だった娘から「じゃあ、人は死ぬの❓」と聞かれたからだという。
あれがラストシーンなのね。あれが一つの愛の形なのね。
松尾さんがパンフレットの中で最後に『家族』に触れたことにも
つながるような気がしてくる。
「バリーターク」はアイルランドの作家の作品なので、
アイルランドの独立運動が土壌としてあると解説される方もいる。
演出の白井晃さんがNHKの特集の時、インタビューで、
「今の草彅さんを少し投射しているところがある」とおっしゃっているし、
剛君が自分の独立について語っている内容と劇のシーンが重なってくる。
小林勝也さん演じる男3のセリフは人ごととは思えない説得力があって、
「生と老いと死」という万人に通じる人生のテーマが身に迫ってくる。
突然、私ごとですが、私は「演劇」を愛していました。
商業演劇とかではなく「劇的な空間」を五感で味わえるようなものを。
小さい頃からお芝居が好きでした。
高校生の時、県下でも有数の演劇部に入りその世界にのめり込みました。
進路を決める時、
「日大の芸術学部」か「早稲田の芸術学部」に進みたいと願ったけれど、
親が許してくれなくてお金もなくて違う道を進まざるを得なくなりました。
それでも「演劇」への思いは消えることなく、忘れようとしては蘇り。
草彅剛さんを見た時、この方ほど私の理想とする「劇的空間」に
ふさわしい人はいないと思いました。
「劇的空間」とは、何もない空間に身体と動きと声と言葉でイメージを
浮き上がらせて、演者と観客が繋がって行くエキサイティングな場所。
まず、素材としての肉体が、声と表情が自由自在でなくてはなりません。
魂がピュアでなくてはなりません。熱がなくては伝わりません。
3年ぶりの舞台でしたね。私自身もこの3年間演劇から離れていました。
でも、奇跡的に間近で剛君の演技を観られて、情熱が蘇りました。
やっぱり演劇についてきちんと勉強したい。
草彅剛さんを主役に選んでくださった白井晃さんのお芝居を観たいし、
今回の脚本家エンダ・ウォルシュさんの他の作品も全部観たい。
心震える演劇とは何か、自分の生をかけて研究してみたい。
舞台人草彅剛の復活を目撃して、
私自身の輝く「12秒の生」を思いきり考えたし、スイッチが入りました。
剛君、舞台公演おめでとうございます。
そして、情熱を届けてくれてありがとうございました。
私自身の感覚で捉えたものですので、確証はありません。
少しでもネタバレが嫌な方は読まないでください。
「攻める」ってこういうことだったのか。
暗転からの開幕。暗闇の中心に音もなく浮かび上がる男1。
ヘルメットに小さなナイフ。正面をまっすぐ見据えて立っている。
閉鎖された部屋。ふたりの男の繰り返される日常生活。
最初この劇は若い人が観るべきものなのかと思っていたが、
決してそうではないらしい。
繰り返される日常を飽きるほど送ってきた40代以降の人によくわかる。
仲間。同居人。同士。同志❓
共に生活し、着替え、食べ、飲み、歌い、踊り、鍛え、
シャワーを浴び、眠る。
溢れる音楽で日々をかき消して行く。
そして語る。理想郷「バリーターク」のことを。
そこには村人がたくさんいて、今日の登場人物は誰❓
閉ざされた世界で生き続けるために、
妄想の中に美しい村を浮かび上がらせる。
光、風、木々、小道、川、芝生、村、
楽しい時を、人々の営みを、恋のさや当てを疑似体験する。
男たちは年増で男好きするジョイスドレンチがお好き。
しかし外界から壁を隔てて声が聞こえてくる。
ふたりの男は疑問を抱き始める。
自分たちがいるこの空間は閉ざされた場所ではないかと。
ここに来るまでの記憶は❓
あまりに幼い時にここに来たので定かではない。
微かに残る家族の記憶。
長い間この空間にいるので、蝿も花も実体がない。
男1の発作がひどくなる。閉所恐怖症❓パニック障害❓
男2は男1より年上なので取り乱すことを抑え時々見せる冷めた瞳。
しかし身体は老いていく。ふたりは生活を繰り返すことに、
妄想して過ごすことに、だんだん耐えきれなくなる。
男3の登場。パンフレットには60代の設定とある。
老いを語る。人生を語る。耐えきれなくなった男たちに決断を迫る。
男1と男2はどちらがここを出て12秒の生を生きるか話し合う。
閉ざされた場所に残った男。その壁を切り裂いてやって来たのは。
私はパンフレットを読まずに予備知識なしでラストを見たので、
この最後の登場人物の意味を考えているうちに劇が終わってしまったのだ。
呆然としているうちにカーテンコールが始まった。
考えているぼんやりした頭にお辞儀をしている剛君と松尾さんの姿が。
ああ、劇は終わったのだ。どうしよう、この濃厚な時が終わってしまう。
ごめんね。拍手することも忘れているような私。
舞台の上から呆然としている私の顔を剛君の視線が一瞬通り過ぎた気がした。
「何ぼんやりしているの❓スタンディングオベーションは❓」
必死で拍手をしているぼんやりした私。
「ごめんなさい。お芝居の中に入り込みすぎて、腰が上がりません。
でも、私はこの壮大な物語に飲み込まれたの。
全身全霊の思いをそれこそ全身全霊で感じています。
人生をかけるってこういうことだったのね。
それにしてもこの戦いに参加している人は一体どれだけたくさんなの。
最後に残った男2と彼女は❓」
観劇後、私は初めてパンフレットの中身を見た。
「バリーターク」の作者エンダ・ウォルシュがこの作品を書いたきっかけ。
当時6歳だった娘から「じゃあ、人は死ぬの❓」と聞かれたからだという。
あれがラストシーンなのね。あれが一つの愛の形なのね。
松尾さんがパンフレットの中で最後に『家族』に触れたことにも
つながるような気がしてくる。
「バリーターク」はアイルランドの作家の作品なので、
アイルランドの独立運動が土壌としてあると解説される方もいる。
演出の白井晃さんがNHKの特集の時、インタビューで、
「今の草彅さんを少し投射しているところがある」とおっしゃっているし、
剛君が自分の独立について語っている内容と劇のシーンが重なってくる。
小林勝也さん演じる男3のセリフは人ごととは思えない説得力があって、
「生と老いと死」という万人に通じる人生のテーマが身に迫ってくる。
突然、私ごとですが、私は「演劇」を愛していました。
商業演劇とかではなく「劇的な空間」を五感で味わえるようなものを。
小さい頃からお芝居が好きでした。
高校生の時、県下でも有数の演劇部に入りその世界にのめり込みました。
進路を決める時、
「日大の芸術学部」か「早稲田の芸術学部」に進みたいと願ったけれど、
親が許してくれなくてお金もなくて違う道を進まざるを得なくなりました。
それでも「演劇」への思いは消えることなく、忘れようとしては蘇り。
草彅剛さんを見た時、この方ほど私の理想とする「劇的空間」に
ふさわしい人はいないと思いました。
「劇的空間」とは、何もない空間に身体と動きと声と言葉でイメージを
浮き上がらせて、演者と観客が繋がって行くエキサイティングな場所。
まず、素材としての肉体が、声と表情が自由自在でなくてはなりません。
魂がピュアでなくてはなりません。熱がなくては伝わりません。
3年ぶりの舞台でしたね。私自身もこの3年間演劇から離れていました。
でも、奇跡的に間近で剛君の演技を観られて、情熱が蘇りました。
やっぱり演劇についてきちんと勉強したい。
草彅剛さんを主役に選んでくださった白井晃さんのお芝居を観たいし、
今回の脚本家エンダ・ウォルシュさんの他の作品も全部観たい。
心震える演劇とは何か、自分の生をかけて研究してみたい。
舞台人草彅剛の復活を目撃して、
私自身の輝く「12秒の生」を思いきり考えたし、スイッチが入りました。
剛君、舞台公演おめでとうございます。
そして、情熱を届けてくれてありがとうございました。
2018-04-18 00:35 |
カテゴリ:舞台
映画「クソ野郎と美しき世界」は結局3回観に行きました。
1回目は友人と、2回目は娘と、3回目は主人とです。
いつもは普通に剛君たちのライブや舞台や映画に行く主人ですが、
今年は転勤があり、新年度の忙しさが半端なく、
もう無理かなあという感じだったのです。
でも、娘の映画への評価が非常に高く、
「お父さん、慎吾ちゃんのやつ一番気にいると思うなあ。」などと
言ったものだから、もう行きたくて行きたくて。
日曜日の午後、またまた車を走らせて遠方の映画館へと向かいました。
日曜日の夕方の回でしたが、同じように勧められたのでしょうか、
老若男女いろいろな方がたくさん観に来られていて、
なんとなく一体感のある温かい雰囲気に包まれている館内でした。
かなり疲れていた主人でしたが、映画が始まると
一気に「クソ野郎」の世界観に引きこまれているようでした。
3回目の私も「観れば観るほど味わい深くなる」という感じ。
オムニバスという作品群が見事に紡ぎ合って行くという魔法。
映画を観終わった帰り道、「パワスプ」で映画を語る
満足そうなしんつよの談話を、私たちもうなづきながら聴きました。
何より嬉しかったのは、仕事で色々ストレスを抱えていた主人が、
映画を観てとても元気になったこと。明らかに。
慎吾ちゃんの「新しい詩」の歌詞に感動してたでしょ⁉︎ぜえったい!
映画の観客動員数が目標の15万人を突破し、20万人も超えたとか。
家族大人3人がかりで応援しているのですから嬉しい限りです。
剛君の舞台『バリーターク』も無事初日を迎えられました。
プレビュー公演初日には、大杉漣さんのお別れの会にも出席し、
直接漣さんに言葉を届けることができたのですね。
剛君にとっては怒涛のような日々ですが、
漣さんに思いを伝える時間があって、よかったなあと思いました。
今までだってずっと剛君のそばで寄り添ってくださった漣さん。
舞台人として再スタートの剛君も見守ってくださっているように感じます。
神奈川芸術劇場の公式サイトでは『バリーターク』初日のコメントが
感動とともにたくさん語られていますね。その中でも小劇場のプロである
演出の白井晃さんの「演劇の真髄に触れているように思える心震える作品」
という言葉がとてつもなく嬉しかったです。
様々な魅力に溢れた草彅剛の中でも、舞台人の剛君に特に興味がある私。
先日無事にチケットを発券することができました。
実は息子がこの春より転勤し、東京で暮らし始めたので、
息子の新居と職場を見ることと舞台観劇を兼ねて来週上京します。
体調管理をして無事に行けるように気をつけて生活したいと思っています。
舞台の評判が期待に外れず素晴らしいようで何よりです。
剛君がやりたかった舞台。全身全霊で取り組めていることが嬉しい。
長丁場ですが、最後まで走り切れますようにお祈りしています。
そしてやはりたくさんの人が剛君の舞台を観られますように・・・。
1回目は友人と、2回目は娘と、3回目は主人とです。
いつもは普通に剛君たちのライブや舞台や映画に行く主人ですが、
今年は転勤があり、新年度の忙しさが半端なく、
もう無理かなあという感じだったのです。
でも、娘の映画への評価が非常に高く、
「お父さん、慎吾ちゃんのやつ一番気にいると思うなあ。」などと
言ったものだから、もう行きたくて行きたくて。
日曜日の午後、またまた車を走らせて遠方の映画館へと向かいました。
日曜日の夕方の回でしたが、同じように勧められたのでしょうか、
老若男女いろいろな方がたくさん観に来られていて、
なんとなく一体感のある温かい雰囲気に包まれている館内でした。
かなり疲れていた主人でしたが、映画が始まると
一気に「クソ野郎」の世界観に引きこまれているようでした。
3回目の私も「観れば観るほど味わい深くなる」という感じ。
オムニバスという作品群が見事に紡ぎ合って行くという魔法。
映画を観終わった帰り道、「パワスプ」で映画を語る
満足そうなしんつよの談話を、私たちもうなづきながら聴きました。
何より嬉しかったのは、仕事で色々ストレスを抱えていた主人が、
映画を観てとても元気になったこと。明らかに。
慎吾ちゃんの「新しい詩」の歌詞に感動してたでしょ⁉︎ぜえったい!
映画の観客動員数が目標の15万人を突破し、20万人も超えたとか。
家族大人3人がかりで応援しているのですから嬉しい限りです。
剛君の舞台『バリーターク』も無事初日を迎えられました。
プレビュー公演初日には、大杉漣さんのお別れの会にも出席し、
直接漣さんに言葉を届けることができたのですね。
剛君にとっては怒涛のような日々ですが、
漣さんに思いを伝える時間があって、よかったなあと思いました。
今までだってずっと剛君のそばで寄り添ってくださった漣さん。
舞台人として再スタートの剛君も見守ってくださっているように感じます。
神奈川芸術劇場の公式サイトでは『バリーターク』初日のコメントが
感動とともにたくさん語られていますね。その中でも小劇場のプロである
演出の白井晃さんの「演劇の真髄に触れているように思える心震える作品」
という言葉がとてつもなく嬉しかったです。
様々な魅力に溢れた草彅剛の中でも、舞台人の剛君に特に興味がある私。
先日無事にチケットを発券することができました。
実は息子がこの春より転勤し、東京で暮らし始めたので、
息子の新居と職場を見ることと舞台観劇を兼ねて来週上京します。
体調管理をして無事に行けるように気をつけて生活したいと思っています。
舞台の評判が期待に外れず素晴らしいようで何よりです。
剛君がやりたかった舞台。全身全霊で取り組めていることが嬉しい。
長丁場ですが、最後まで走り切れますようにお祈りしています。
そしてやはりたくさんの人が剛君の舞台を観られますように・・・。